月刊HACCP バックナンバー
2002年1~6月
6月号
特集 リスクアセスメントに基づく食品安全性確保
微生物学的リスクアセスメントの現状
 国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部長 山本茂貴
フードシステム論から見た食品安全行政の議論について
 京都大学大学院 農学研究所教授 新山陽子(談)
BSE問題を通して今後の食品安全行政を考える
 全国消費者団体連合会主催 第2回BSEシンポジウム(3/8)より
今後の食品安全行政のあり方
 BSE問題に関する調査検討委員会
EUにおける食品安全政策の改革~欧州食品安全機関の創設~
 東京大学大学院 中嶋康博
インタビュー 検査結果に基づいた改善提案で
現場に適した一般衛生管理、HACCP構築を支援
  (株)町田予防衛生研究所 二階堂哲也氏に聞く
ルポ プロの味・手作りの味を支える妥協のない衛生管理
~洋生菓子んぽモンテール、オンリーワン企業へのこだわり~

新法下で動き出したと場を視る
と場ラインの衛生対策工事、センタービル完成
~豚の冷と体取り引き始まる東京食肉市場~
トピックス ~日本で出逢う食の新次元~
 2002国際食品工業展(FOOMA JAPAN2002)
実用講座 ・生産段階における採卵鶏のSalmonella Enteritidis(SE)対策
 後編 中村政幸
・北海道上川管内の家畜畜産物生産衛生管理体制の
    確立に向けた取り組み 池畑 努
連載 ・トップへのHACCP講座31
 「HACCPに関する10大誤解 その1」 加藤光夫
・HACCP基礎講座-演習編(20)
  -HACCPのための微生物演習(20) 藤井建夫
解説 ・HACCP手法によるカット野菜の衛生管理マニュアル3
 (財)食品産業センター (社)北海道食品産業協議会
セミナー ・欧州事例交え表示問題、トレーサビリティのあり方議論
 「トレーサビリティ・システム普及推進セミナー」開かれる
・ATPふき取り検査研究会 第6回講演会(3/14)
 「サニテーションサービス専門業者のATPふき取り検査」
   (株)ビケンテクノ 三浦昭成
巻頭言 安易に安い材料を使うな 杉浦嘉明
アラカルト アイはなくとも 中村暁美
5月号
特集 検証-HACCPシステム成功の重要な鍵
正しい検証を行わなければHACCPは完全なシステムにならない
 月刊HACCP編集長 杉浦嘉明
HACCPにおける食品の危機管理のあり方
 (社)日本食品衛生協会 小久保彌太郎
HACCP監査員の訓練(教育)
 全米食品加工協会(NFPA) K.E.スティーブンソン博士
HACCPシステムの検証と科学的証明・再評価 編集部
米国製パン研究所(AIB)による食品安全衛生監査・指導システム
 (社)日本パン技術研究所 所長 井上好文氏に聞く
特報 ワールドカップ前夜~衛生監視指導の取り組み~
製品紹介 HACCP審査登録と導入支援事業を本格的にスタート
 日本海事検定キューエイ(株)(NKKKQA)
インタビュー 衛生管理体制一新、主力製品の保存料を無添加に
~From Farm to Table を身近にする新鮮管理システム~
  日本ハム(株) 武田治明部長、清水弘数課長に
シンポジウム 全国消費者団体連合会主催 第2回BSEシンポジウムより1
 BSE問題を通して今後の食品安全行政を考える
 ~英仏の対策とEU食品安全行政に学ぶ~
実用講座 ・生産段階における採卵鶏のSalmonella Enteritidis(SE)対策
 前編 中村政幸
・釧路管内の生産農場における新たな衛生指導の取り組み
 斎藤 仁
連載 ・トップへのHACCP講座30 「何故定着しないのか、させる方法」    加藤光夫
・HACCP基礎講座-演習編(19)
  -HACCPのための微生物演習(19) 藤井建夫
オピニオン 実際現場を見て北米と日本現状を比較
 (株)フーズデザイン 加藤光夫氏に聞く
トピックス ・東京都健康局が「東京FDA」設置
・BSE問題に関する調査検討委員会報告より1
  BSE問題にかかわる行政対応の問題点・改善すべき点
・産地魚市場品質管理の手引き
巻頭言 総括表と整理表の違いを明確に 杉浦嘉明
アラカルト コンプライアンス 中村暁美
4月号
特別提言 総合衛生管理製造過程の審査の状況
わが国におけるHACCPの普及を目指して
 厚生労働省関東甲信越厚生局食品衛生課 松岡隆介
特集 食物アレルギー表示制度とコントロールの考え方
・特定原材料検出ELISAキット 森永製菓(株)、(株)森永生科学研究所
・FASTKITシリーズ 日本ハム(株)
[参考資料]アレルギー物質を含む食品に関する表示Q&A
インタビュー 食品企業のための人材の育成と食品科学の普及を求めて
 新潟薬科大学 教授 ノブマサ・タナカ博士に聞く
トピックス 小型漁船における漁獲物の品質管理の手引き
  全国漁業協同組合連合会、(社)大日本水産会
実用講座 ・青果物/カット青果物の衛生管理
  Ⅱ.カット青果物の微生物汚染とHACCP/QTV  泉 秀実
連載 ・トップへのHACCP講座29 「食品業界の5S」    加藤光夫
・シリーズ・基礎からのHACCP 6
  HACCP検証の原則(1)HACCP検証に関する概観 編集部
・HACCP基礎講座-演習編(18)
  -HACCPのための微生物演習(18) 藤井建夫
セミナー 食肉産業展併設セミナー「食肉のトレーサビリティー」より
 マレル・システムで可能となるトレーサビリティーと欧州の実用例
  アイスランド・マレル社 エリアセールスマネージャー
    オードン・ゲオルグ・オラフソン
グラビア アレルギー表示義務の概要と特定原材料検査キット
巻頭言 HACCPで世直しをしたい 杉浦嘉明
アラカルト 偽表示? 中村暁美
3月号
特集 ISO審査登録機関によるHACCP認証の動向
 ~HACCP導入/審査の手順と要点~

科学的根拠のあるHACCP計画を継続的改善できる体制で維持管理
    日本検査キューエイ(株)(JICQA) 石井 靖
豪州政府公認のHACCP認証制度「SQF2000」
   (株)エスジーエス・アイシーエス・ジャパン 西浦孝輝
「だれだって、安心した食生活がおくりたい。だから、HACCP-9000」
     JIA-QAセンター 寺部哲央
ISO9000-HACCPの特徴とその審査実態
     (財)日本品質保証機構  矢田富雄
HACCP導入企業にとって必須の世界最先端情報
 ~国際食品安全管理システム「ISO15161」とは?
          プロセス研究所 村野和夫
ルポルタージュ “キユピーFAシステム”人為的ミス防止”
 バーコードでHACCP管理の確実さも増す キユピー(株)五霞工場
解説 ・HACCP手法によるカット野菜の衛生管理マニュアル2
 (財)食品産業センター (社)北海道食品産業協議会
インタビュー ソフト面の提案を充実してHACCP計画作成から検証までをサポート
 前田建設工業(株) 杉野康之副部長に聞く
実用講座 ・効果的な改修工事へのアプローチ 宮澤公栄
・青果物/カット青果物の衛生管理
  Ⅰ.青果物の微生物汚染とGAP/GMP  泉 秀実
連載 ・トップへのHACCP講座28 「リワーク」    加藤光夫
・HACCP基礎講座-演習編(17)
  -HACCPのための微生物演習(17) 藤井建夫
トピックス ・食材、食品、食事の安全保障サービス「CARNA(カルナ)」
・水産食品の品質管理の手引き3部作まとまる 水産庁
・「神石牛を考える会」の準備会発足
・標津町のHACCP導入と地域活性化への効果2 藤田八束
・不信感引きずるBSE問題~問われる今後の適切対応~
グラビア 米国 ドミノピザとマーティンズクロスウィンズ
巻頭言 モラルハザードも監査対象に 杉浦嘉明
アラカルト カレーライス 中村暁美
2月号
特集 リコールとトレーサビリティを考える
カナダ食品検査庁の回収(リコール)マニュアル
 ・製品回収(recalls)の予防法
 ・食品回収プログラムの開発および実行
ルポルタージュ
 ・次世代バーコードの導入で最終製品から
    飼養管理情報まで遡及可能に 石井食品(株)八千代工場
 ・フランスにおけるBSE対策および畜処理場での対応
                  農畜産業振興事業団
 ・東京都における食品苦情の概要
       東京都衛生局生活環境部  藤田 満
 ・企業のための製品リコールのガイドライン
座談会 農場段階における豚肉の品質安全性保証
 スターゼン(株) 茂原 馨
 日本ハム(株) 三輪孝之
 (株)フリーデン 森 延孝
 (株)フロンティアインターナショナル 大貫勝彦
インタビュー 消費者への的確な情報提供と緊密なリスクコミュニケーション
 全国消費者団体連合会 日和佐信子 事務局長に聞く
実用講座 ・食物アレルギーの基礎知識 矢田純一
解説 ・食品の安全性に関する白書(6)
連載 ・トップへのHACCP講座27
  清掃の外注について    加藤光夫
・HACCP基礎講座-演習編(16)
  -HACCPのための微生物演習(16) 藤井建夫
・シリーズ・基礎からHACCP 5
  米国のHACCP規制の経緯と工場環境プログラムについて 編集部
・WTOの環境政策と食品安全問題11 岩田伸人
セミナー ・従事者衛生教育の重要性 食品安全ネットワーク 冨島邦雄
トピックス 標津町のHACCP導入と地域活性化への効果  藤田八束
グラビア “キユピーFAシステム”で人為的ミス防止 キユピー(株)五霞工場
巻頭言 輸入業者の責任は重い 杉浦嘉明
アラカルト 野良牛 中村暁美


1月号
特集 HACCPの成果と今後の積極策
座談会:日本におけるHACCP-その現状と課題-
 NFPA ケン・スティーブンソン、新潟薬科大学 田中信正
 鹿児島大学 茶薗明、(株)シスウエイ 石村靖、
 前田建設(株)鈴木雅也、月刊HACCP 杉浦嘉明
HACCPのスパイラルアップに向けて
 ・消費者へ「安心」を提供できる時代に 厚生労働省 高谷幸課長
 ・総合衛生管理製造過程の第一号承認取得 アサヒ飲料
 ・ISOでHACCPの維持・レベルアップをサポート サクマ製菓
 ・妥協を許さない世界企業の一貫した品質管理 日本マクドナルド
 ・新しい危害、潜在的な危害を
   いかにHACCP計画に取り入れていくか プリマハム
 ・ISOの考え方を総合衛生管理製造過程に融合 雪印乳業
トピックス 標津町が推進する水産加工品の地域HACCP 北海道標津郡標津町
インタビュー 食品企業に求められる自己責任原則
~検査機関から見たBSE問題と企業の危機管理意識~
 ジェネティックID(株) 塙 章氏(談)
実用講座 ・小型球形ウイルス感染症の発生動向と制御手段
              関根大正、佐々木由紀子
連載 ・トップへのHACCP講座26
  HACCPチームがすべてやってはいけない 加藤光夫
・HACCP基礎講座-演習編(15)
  -HACCPのための微生物演習(15) 藤井建夫
・シリーズ・基礎からHACCP 4
 HACCPの進化の潮流 編集部
・WTOの環境政策と食品安全問題10 岩田伸人
解説 ・食品の安全性に関する白書(5)
米国視察報告 高温短時間(HTST)殺菌のオーガニックミルク
「原乳が悪ければHACCPは無意味」
  クローバー・ストネッタ・ファーム社 本紙記者
ルポ サティスファクションを目的に業務全般の品質を向上させる
食品安全はHACCPでカバーISOも含めて独自の品質管理を構築
 JAあいち経済連炊飯加工センター
グラビア 121カ国で食中毒ゼロの巨大ファーストフード産業 日本マクドナルド
巻頭言 本物のHACCPに改善向上する 杉浦嘉明
アラカルト ペットフード 中村暁美



<<BACK