◆ 2002年12月25日号
業界の動き
|
毎分140〜180羽の食鳥自動検査装置―米農務省が実用化に向けて導入試験開始へ
|
インタビュー
|
鶏卵、親鶏、堆肥を高付加価値販売
[必要な分だけ納得して買ってもらう仕組み作り]
山城養鶏生産組合農場長 西田 敏氏に聞く
|
ニュース
|
●山口県でハトのニューカッスル病/周辺養鶏農家の鶏には異常なし ◆農水省衛生課
●設立10周年記念事業など協議/21世紀の会が東京会議開く
●安全日本一のオンリーワン商品を続けたい/三共技研で忘年懇親会
●BioFach Japan開催
●ISO9001:2000年版にHACCPをどう組み込むか―フーズデザインがセミナー
●日本食品衛生学会特別シンポ/食品・食品添加物の安全性評価、ほか
|
トピックス
|
平成14年度全国優良畜産経営管理技術発表会・講演要旨より
消費者と環境保全を重視する採卵養鶏 (農)黒富士農場
米国食肉輸出連合会発行“TOKYO NEWS FLASH”(l1月29日号)より
アレルギー物質を含む食品の検査方法について 厚生労働省医薬局食品保健部
日本家禽学会2002年度秋季大会講演要旨より〈1〉
|
オピニオン
|
米国におけるトリインフルエンザ(AI)対策と日本におけるケーススタディについての私見[7] (最終回)
(株)ピーピーキューシー研究所代表取締役社長 加藤宏光
|
農林統計
|
▲家計調査報告(10月分)
▲鶏卵関係輸入通関実績(10月分)
▲家禽肉関係輸入通関実績(10月分)
▲配合・混合飼料の生産・出荷・在庫状況(9月分)
|
相場
|
■鶏卵規格別相場
■食鳥相場
■マーケット情報>鶏卵相場予想〔東京・大阪〕/食鳥相場予想
■鶏卵・ブロイラー先物市場(11月26日〜12月9日)
|
セミナー
|
JRCテクニカルセミナー21より[2]
スパボー社の概要と採卵鶏栄養学の新しい展開
スパボー社コンサルティング部門統括マネージャー ブルース・ベーレンズ
第25回全国ネッカリッチ研修会総括
ネッカリッチはきわめて普遍性が高い製品
岐阜聖徳学園大学教育学部 坂井田 節
|
◆ 2002年12月10日号
業界の動き
|
「業界再編は否が応でも進む」と三好社長―日本農産工業が3月期中間決算説明会開く
有機畜産とファームアニマルウェルフェア―動物と環境にやさしい畜産でシンポジウム
|
インタビュー
|
「食」の信頼回復には消費者への日頃の的確な情報提供が不可欠
[食品衛生規制見直し骨子案と今後の検査・監視業務の方向性]
厚生労働省医薬局食品保健部監視安全課課長 南俊作氏に聞く
|
ニュース
|
●前期事業報告など承認/日本卵業協会が秋季総会
●食品のトレーサビリティ開発・実証試験/鶏肉では日本冷凍食品検査協会などが推進
●平成14年度鶏卵規格取引研修会開催/東京会場に100名超、大阪は1月17日 ◆中央鶏卵規格取引協議会
●コンラッド技術部長、関博士の講演など/日本コッブ会技術部会―海外視察報告も
●第24回食品産業優良企業等表彰事業で/都卵協、宿井食品が農林水産大臣賞の栄誉に、ほか
|
現地ルポ
|
注目集めるバイオガス発電モデル展示プラント
稼働3ヵ月で500数十名が視察に 滋賀県農業総合センター畜産技術振興センター
米国におけるトリインフルエンザ(AI)対策と日本におけるケーススタディについての私見[6]
(株)ピーピーキューシー研究所代表取締役社長 加藤宏光
|
農林統計
|
▲初生雛輸入検疫羽数(9月分)
▲鶏ひな孵化羽数(9月分)
▲鶏卵市況情報(9月分)
|
相場
|
■鶏卵規格別相場
■食鳥相場
■マーケット情報>鶏卵相場予想〔東京・大阪〕/食鳥相場予想/鶏肉輸入予想/鶏卵先物取引動向/ブロイラー先物取引動向
■鶏卵・ブロイラー先物市場(11月11日〜11月25日)
|
製品紹介
|
三甲、ステップモアが新発想の物流提案『NEWスーパーラック』のレンタル開始
エコノス・ジャパンが温泉卵〜ゆで卵製造装置を新発売
トロトロ温泉卵からハードボイルドエッグまで簡単加工
|
セミナー
|
中部日本養鶏研究会研究講座講演より
イオンにおける鶏卵の品質管理の現状
イオン(株)SSM商品本部デイリー商品部 中村徹
JRCテクニカルセミナー21より[1]
アメリカの鶏卵事情
スパボー社アイオワ州総合マネージャー マーク・フリードー
|
トピックス
|
施設の清浄度を管理、維持・向上のための「安全管理・点検システム」サービス始動
鶏卵GPセンター、食肉加工センターを対象に (株)ゼンケイ
|
連載
|
売れる鶏肉のためのマーチャンダイジング講座[32]
(株)フーズデザイン 加藤光夫
|
◆ 2002年11月25日号
業界の動き
|
厚労省、食品衛生規制見直しに関する骨子案―次期通常国会に提出、53年振り大改正へ
|
インタビュー
|
普通の人が考えない、非常識なことを敢えて研究してみよう… [高温処理で青果物、鶏卵の鮮度保持効果]
(株)カザミ技術顧問 小倉長雄氏に聞く
|
ニュース
|
●日本家禽学会が2002年度秋季大会開く/ニワトリと食と健康テーマにシンポジウム
●ノンコレステロールマヨネーズの効果/日本臨床栄養学会(大阪)で発表
●JRCテクニカルセミナー21/米、パボー社から2氏を招き開催
●安全・安心、トレーサビリティに力点/JF食材・産品フェア2002開かれる
●岐阜県養鶏協会が設立30周年記念式典開催、ほか
|
トピックス
|
平成13年農業総産出額(概算)8兆8,521億円(前年比3.0%減少)
鶏の産出額6,702億円、前年比4.6%減少
平成13年度の畜水産食品残留物質モニタリング検査結果
厚生労働省医薬局監視安全課
鶏肉適正表示のための「表示ガイドライン」[2]
日本食鳥協会
|
セミナー
|
中部日本養鶏研究会研究講座講演より
飼料中の肉骨粉使用禁止に伴う鶏卵・鶏肉の生離への影響について
中部飼料(株)研究技術部門統括部長 川村悦春
|
解説
|
知っておきたいトリインフルエンザとその防疫対策の基礎知識
アメリカ家禽鶏卵輸出協会〜USA TODAYより
|
農林統計
|
▲家計調査報告(9月分)
▲鶏卵関係輸入通関実績(9月分)
▲家禽肉関係輸入通関実績(9月分)
▲配合・混合飼料の生産・出荷・在庫状況(8月分)
|
相場
|
■鶏卵規格別相場
■食鳥相場
■マーケット動向>鶏卵相場予想〔東京・大阪〕/食鳥相場予想/成鶏肉需給動向
■鶏卵・ブロイラー先物市場(10月25日〜11月8日)
|
オピニオン
|
声を上げなければ業界は救えない
(社)日本卵業協会会長 清澤盛雄
米国におけるトリインフルエンザ(AI)対策と日本におけるケーススタディについての私見[5]
(株)ピーピーキューシー研究所代表取締役社長 加藤宏光
|
◆ 2002年11月10日号
業界の動き
|
コレステロールへの正しい理解と認識を―キューピーがリーフレットを作成・配布
|
オピニオン
|
鶏をめぐる食文化 民族の食性は主食と大いに関係する。
[日本人はどうして生卵を食べるようになったのか?]
東京農業大学教授 小泉武夫
|
ニュース
|
●日本生協連が食品安全委員会大臣に/食品安全基本法制定など求めて要請行う
●イセグループ90周年/記念講演会・祝賀会を開催
●新しい鶏アデノウイルス感染症をテーマに/第228回鶏病事例検討会開かれる
●農水省、生鮮品の表示実態調査
●イタリア北部で鳥インフルエンザ発生/農水省が家きん製品など一時輸入停止
●養鶏関係会議全国会議/卵質改良部会を開催
|
トピックス
|
「SEワクチン接種ずみ」の卵 大阪南港から沖縄の(株)サンエーに
鶏肉適正表示のための「表示ガイドライン」[1] 日本食鳥協会
HACCPシステムに基づいた「家畜の生産段階における衛生管理ガイドライン」を策定
農林水産省衛生課
水質・磁場改善で悪臭を劇的に低下
手軽な設置で疾病抑制、産肉性向上も (株)ウェルネス
食衛法一部改正、禁輸措置発動基準など運用指針の詳細示される
|
農林統計
|
▲初生雛輸入検疫羽数(8月分)
▲鶏ひな孵化羽数(8月分)
▲鶏卵市況情報(8月分)
|
相場
|
■鶏卵規格別相場
■食鳥相場
■マーケット情報>鶏卵相場予想[東京・大阪]/食鳥相場/鶏肉輸入予想/鶏卵先物取引動向/ブロイラー先物取引動向
■鶏卵・ブロイラー先物取引(10月9日〜10月24日)
|
調査報告
|
全国液卵公社が14年度「加工卵の流通調査」推定生産量43万6,667トン、17.6%に
|
オピニオン
|
日本におけるトリインフルエンザ(AI)対策と日本におけるケーススタディについての私見[4]
(株)ピーピーキューシー研究所代表取締役社長 加藤宏光
|
連載
|
売れる鶏肉のためのマーチャンダイジング講座[31]
(株)フーズデザイン 加藤光夫
|
製品紹介
|
環境・衛生―時代のニーズに応える『S-BOX』
回収型流通システムでトレーサビリティにも対応 三幸食品
|
◆ 2002年10月25日号
業界の動き
|
ペンシルバニアにて米国最大規模のリコール―七面鳥・鶏肉製品にリステリア汚染の疑い
|
インタビュー
|
安全確保の目標としてトレーサビリティ確立、SQF2000取得推進
[消費者の信頼回復へ再出発]
スターゼン(株)永野章・茂原馨両氏に聞く
|
ニュース
|
●深川養鶏農協で処理ライン・加工場落成式/
内臓完全分離中抜システムと可食内臓自動分離ラインおよびハイレベルな衛生管理の新設加工場完成
●計画生産見直し論議進展へ、論点整理案/生産者に対するアンケート概要など説明 ◆全国鶏卵需給調整協議会
●「BSE特需は終わった」との認識示す/出荷計画0.5%増の5億7,307万羽 ◆全国ブロイラー需給調整会議
●全国3カ所で技術研修会議開催 ◆日本シェーバー
●イフジ産業創立30周年記念/株式公開記念祝賀会を開催
●松本光弘氏の藍綬褒章、熊谷市産業功労章/受章記念祝賀会に関係者260名余が出席
●交差汚染防止を前提に豚肉骨粉の豚・鶏用解禁を容認/第12回牛海綿状脳症(BSE)に関する技術検討会
●姫路市で平成14年度養鶏関係全国大会会議/消費者ニーズに対応した鶏の改良を検討、ほか
|
セミナー
|
ボバンス・ニーナの飼養管理のポイント
5週齢時体重が非常に重要
オランダHPB社副社長 ファン・サンビーク
たまごフォーラム2002セミナー[3]
安心をそえて生卵を食べるには
大阪府立大学大学院教授 馬場栄一郎
|
農林統計
|
▲家計調査報告(8月分)
▲鶏卵関係輸入通関実績(8月分)
▲家禽肉関係輸入通関実績(8月分)
▲配合・混合飼料の生産・出荷・在庫状況(7月分)
|
相場
|
■鶏卵規格別相場
■食鳥相場
■マーケット情報>鶏卵相場予想〔東京・大阪)/食鳥相場予想
■鶏卵・ブロイラー先物市場(9月25日〜10月8日)
|
製品紹介
|
三共の届出不要、死鶏専用焼却炉 14年12月1日規制強化施行をクリア
「投入装置」を開発し三共技研が好評発売
|
トピックス
|
今後の計画生産のあり方に関する論点整理 全国鶏卵需給調整協議会
|
オピニオン
|
米国におけるトリインフルエンザ(AI)対策と
日本におけるケーススタディについての私見[3]
(株)ピーピーキューシー研究所代表取締役社長 加藤宏光
|
◆ 2002年10月10日号
業界の動き
|
計画生産見直しで3つの選択肢を示す―全国鶏卵需給調整協議会に論点整理案
全農、配合飼料価格1,000円値上げ―供給減でトウモロコシ価格上昇傾向へ
|
座談会
|
HACCPにSEワクチンを加えて鶏卵の安全性確保
―[英国の「レッドライオンコード」に学ぶ安全な鶏卵の提供]
英国鶏卵評議会理事長 マーク・ウィリアムズ
全国消費者団体連絡会事務局長 日和佐信子
|
ニュース
|
●ボバンス・二―ナの講演会/サンビーク博士を迎えて盛大に開催される
●日本チャンキー協会技術ゼミナール/今年度の種鶏 ブロイラーの成績を報告
●流通・液卵合同部会を千葉で開催/匝瑳農産物供給センターを見学 ◆(社)日本卵業協会
●神奈川県養鶏連創立50周年祝賀会/出席者総勢230名を超える
●「キューピートレーサビリティシステム」/鳥栖工場製造のベビーフードからスタート
●小泉農大教授、加藤PPQC社長ら講師に/北日本養鶏研究大会と鶏病技術研修会開催
●今後の飼料政策展開方向実行プログラムなど策定へ/飼料問題懇談会、ほか
|
セミナー
|
鶏病の予防管理―米国家禽産業のバイオセキュリティと動物福祉の動向
ミズーリ大学教授ジェフリー・D・ファーマン
|
農林統計
|
▲初生雛輸入検疫羽数(7月分)
▲鶏ひな孵化羽数(7月分)
▲鶏卵市況情報(7月分)
|
相場
|
■鶏卵規格別相場
■食鳥相場
■マーケット情報>鶏卵相場予想〔東京・大阪〕/食鳥相場予想/鶏肉輸入予想/鶏卵先物取引動向/ブロイラー先物取引動向
■鶏卵・ブロイラー先物市場(9月6日〜9月24日)
|
トピックス
|
第43回 全国家畜保健衛生業績発表会〔講演要旨〕
日本フードシステム学会大会個別報告より
食品安全、家畜排泄物利用など多彩な報告
米国におけるトリインフルエンザ(AI)対策と日本におけるケーススタディについての私見[2]
(株)ピーピーキューシー研究所代表取締役社長 加藤宏光
|
連載
|
売れる鶏肉のためのマーチャンダイジング講座[30]
(株)フーズデザイン 加藤光夫
平成13年度配合飼料産業調査の慨要 農林水産省生産局畜産部飼料課
|
◆ 2002年9月25日号
業界の動き
|
厚労省、食品衛生法の一部改正法施行で―販売・輸入禁止措置発動のガイドライン
|
インタビュー
|
オーガニックは付加価値商品からレギュラー商品へと
[義務教育で環境間題学ぶ子供たちに期待]
オーガニック・ランド(株)代表取締役 一百野昌世氏に聞く
|
ニュース
|
●厚生労働省平成15年度予算概算要求/食の安全性に関する情報提供、輸入食品等の安全性強化の推進
●あいまい『無薬』表示追放へ/鶏肉の表示ガイドラインを作成◆日本食鳥協会
●食鳥検査制度の見直し要請/国産鶏肉生産協議会が総会
●新たな食料・農業・農村基本計画の策定へ/食の安全・安心など施策の抜本的改革推進
●小岩井ファームサービスが丸ビル5階に「西洋御膳・フレミナール小岩井」出店
●オランダの大学・研究機関と科学技術分野で包括的取決め◆農林水産技術会議事務局、ほか
|
セミナー
|
日本とEU―成功のためのバートナーシップ
欧州委員会委員 フランツ・フィシュラー
WTOと食品安全問題 実質的交渉の展開に当たって
青山学院大学経営学部教授 岩田伸人
たまごフォーラム2002セミナー[2]
英国におけるサルモネラ・エンテリティディス(SE)対策
英国鶏卵評議会理事長 マーク・ウィリアムズ
|
連載
|
乳化タイプ液状ビタミンD3『Dシェル』の野外使用例
−格外卵率低下のために−
三鷹製薬(株)営業本部企画推進部 望月 均
|
農林統計
|
▲家計調査報告(7月分)
▲鶏卵関係輸入通関実績(7月分)
▲家禽肉関係輸入通関実績(7月分)
▲配合・混合飼料の生産・出荷・在庫状況(6月分)
|
相場
|
■鶏卵規格別相場
■食鳥相場
■マーケット情報>鶏卵相場予想〔東京・大阪〕/食鳥相場予想/成鶏肉需給動向
■鶏卵・ブロイラー先物市場(8月23日〜9月5日)
|
オピニオン
|
米国におけるトリインフルエンザ(AI)対策と
日本におけるケーススタディについての私見[1]
(株)ピーピーキューシー研究所代表取締役社長 加藤宏光
|
海外報告
|
オランダ養鶏視察団報告[終] ケージ飼禁止の方向で大揺れの欧州養鶏
立体平飼のRED-Lシステムが早い普及 ベンコマチック社と導入養鶏場を訪問 編集部
|
◆ 2002年9月10日号
業界の動き
|
「言論の自由」盾に無責任な報道相次ぐ―養鶏関係者がマスコミ、研究者に物申す
農水省の組織改革再編、15年度に実施―食糧庁廃止し「消費・安全局」を新設へ
|
インタビュー
|
ケージ面積、強制換羽… 動物福祉グループの要求はさらに強まる方向にある
[米国家禽産業が抱える問題点]
ミズーリ大学動物科学部教授 ジェフリー・D・ファーマン氏に聞く
|
ニュース
|
●農林水産省平成15年度予算概算要求
●1〜6月の鶏卵生産量124万7,547トン/対前年比1.3%減―農林水産省統計情報部
●FSOの10ポイント・セーフティ・プログラム/食品の安全性確保を確かなものにする
●食品衛生夏季対策事業実施結果(速報)/東京都健康局
●オルテック製有機セレン、米国の養豚・七面烏飼料添加に認定される、ほか
|
セミナー
|
たまごフォーラム2002セミナー[1]
欧米の事例に学び、SE対策をもう一歩進めよ
国際獣疫事務局(OIE)名誉顧問 小澤義博
中国最大規模の鶏卵インテグレーター大連韓偉企業集団 発展の現状および未来
大連韓偉企業集団有限公司会長 韓偉(ハン・ウェイ)
米国産脱皮大豆ミールのブロイラー、産卵鶏および種鶏に対する経済的利点
アメリカ大豆協会(中国)家禽技術部長 ホイラ・シェン
|
連載
|
売れる鶏肉のためのマーチャンダイジング講座[29]
(株)フーズデザイン 加藤光夫
鶏における乳化タイプ液状ビタミンの活用
三鷹製薬(株)営業本部企画推進部 望月 均
|
現地ルポ
|
27週齢で60gに到達するボバンス・ニーナ
産卵後半は66〜67g止まりで推移する
新潟県の通称「本田農場」を訪ねて 編集部
|
農林統計
|
▲初生雛輸入検疫羽数(6月分)
▲鶏ひな孵化羽数(6月分)
▲鶏卵市況情報(6月分)
|
相場
|
■鶏卵規格別相場
■食鳥相場
■マーケット情報>鶏卵相場予想〔東京・大阪〕/食鳥相場予想/鶏肉輸入予想/鶏卵先物取引動向/ブロイラー先物取引動向
■鶏卵・ブロイラー先物市場(8月8日〜8月22日)
|
海外報告
|
オランダ養鶏視察団報告[3]
安全性でサルモネラ、カンピロバクターが問題
アジア・中近東はNDとAIが大きな問題 編集部
|
◆ 2002年8月25日号
業界の動き
|
トウモロコシ、大豆ともに前月水準下回る―USDAが穀物需給予測(8月12日発表)
|
インタビュー
|
AI問題でゼロからのスタート、来年は独自のプロモーション活動に期待
[ちょっと遊び心を持って、楽しくなるメニューを提案したい]
アメリカ家禽鶏卵輸出協会駐日代表 天野いず美氏に聞く
製造・販売拠点、日本に
世界統一ブランドBLCS『ルナシータ』生産量の6、7割の輸出見込む
[フローラメイト完全国産化でバージョンアップ]
日本エメラル(株) 代表取締役 上野英雄/専務取締役 塩谷栗夫両氏に聞く
|
ニュース
|
●養鶏安定対策推進全国協議会が通常総会/15年度政府養鶏の提案など了承
●会長に木下順一氏、理事長に田林聡氏/JA全農が第26回通常総代会を開催
●JA全農が「食品安全管理室」を設置/信頼回復へ、lS09001認証取得も
●福田種鶏場でオランダVDL社製/ウインドウレス種鶏舎2棟が完成
●HACCPと微生物制御で日本食品保全研究会が講演会
●HACCPと一般的衛生管理の簡易構築テーマにフーズデザインがセミナー
●アキタが第4回たまごフォーラム開催/鶏卵の安全性確保をテーマに基調講演、ほか
|
連載
|
サルモネラ・エンテリティディス(SE)感染症不活化ワクチン(サレンバック®)のIRP(鉄制御外膜蛋白)抗体について
三鷹製薬(株)営業本部企画推進部 渡辺典夫
|
農林統計
|
▲家計調査報告(6月分)
▲鶏卵関係輸入通関実績(6月分)
▲家禽肉関係輸入通関実績(6月分)
▲配合・混合飼料の生産・出荷・在庫状況(5月分)
|
相場
|
■鶏卵規格別相場
■食鳥相場
■マーケット情報>鶏卵相場予想[東京・大阪]/食鳥相場予想/液卵需給動向
■鶏卵・ブロイラー先物市場(7月25日〜8月7日)
|
トピックス
|
厚労省が13年度食鳥検査実態調査結果
ブロイラー5.6%増、6億2,389万羽
|
現地ルポ
|
環境三法に先駆けた養鶏場の生き残るための処理対策
−既存施設に処理システム完成− (株)ハーベストジョイ
|
調査報告
|
オランダ養鶏視察団報告[2] 色濃い動物愛護の規制の影響
規制強化に合わせて変化し対応、反発の声も 編集部
|
◆ 2002年夏季特大号
業界の動き
|
種鶏導入計画169万羽(106.7%)―
経営判断で「自粛するところは導入自粛」◆レイヤー素びな計画生産検討会
全国種鶏導入推計羽数は494万9,000羽―
「餌付羽数6億1,000万羽」で異論なし◆ブロイラー素びな計画生産検討会
|
特 集
|
ブランド再構築への原理原則
|
インタビュー
|
品質・安全を極めたい
まずは中国国内の需要と供給を満たすことから
[300万羽を10年以内に2,000万羽まで拡大する]
大連韓偉企業集団有限公司会長 韓偉(ハン・ウェイ)氏に聞く
|
ニュース
|
●トレーサビリティシステム開発・実証試験/14年度は鶏肉、養殖、かき、米など7課題
●食品残渣飼料化のための全国ネットワーク/食品資源再生事業協同組合設立へ
●農研テクノ(株)は創立30周年式典/230余名が参加し盛大に開催、ほか
|
セミナー
|
農林水産省が主導する生産段階でのHACCP推進事業
生産局畜産部衛生課保健衛生班 小野寺聖・松岡鎮雄
鶏卵先物取引とリスクヘッジの具体例 島田博
シリーズ・基礎からHACCP[9] 編集部
売れる鶏肉のためのマーチャンダイジング講座[28] 加藤光夫
|
トピックス
|
コレステロールの摂取は危険か? 浜崎智仁
ハバード・ブロイラーの肥育試験成績
全国食鳥処理場名簿(平成14年5月1日現在)
平成14年度の畜産物の需給等の見通し ◆農林水産省総合食料局
液卵製造施設及び液卵製造等に係わる衛生管理マニュアル (社)日本卵業協会
お客さんに身近なかしわ屋さん 鳥重が鶏肉惣菜専門店「鳥たか」をオープン
|
海外報告
|
オランダ養鶏視察団報告[1] 編集部
|
現地ルポ
|
市場から求められる適確な卵のサイズ構成
やはりハイライン・マリアの総合経済性は高い
青森県八戸市・(株)あすなろファームを訪ねて 編集部
|
農林統計
|
▲初生雛輸入検疫羽数(5月分)
▲鶏ひな孵化羽数(5月分)
▲鶏卵市況情報(5月分)
|
相場
|
■鶏卵規格別相場
■食鳥相場
■マーケット情報>鶏卵相場予想〔東京・大阪〕/食鳥相場予想/ブロイラー先物取引動向/鶏肉輸入予想
■鶏卵・ブロイラー先物市場(7月10日〜7月24日)
|
調査報告
|
鶏卵GPセンターにおけるコスト実態調査
|
◆ 2002年7月25日号
業界の動き
|
鶏卵の“計画生産見直し論議”が本格化―生産者の意向、飼養羽数把握で実態調査
|
インタビュー
|
生産者は情報を開示し、消費者は自らの手で食材にふれてほしい
[流通のブラックボックス化を防いで食品の正しい情報提供を]
NPO法人・日本スローフード協会理事長 國本桂史氏に聞く
|
ニュース
|
●再生プラン、WTO交渉などで意見交換/農林水産省が日本経団連との懇談会開く
●鶏舎換気の基本原理と優秀成績発表など/鹿児島・盛岡で日本コッブ会技術部会開く
●養鶏産業の将来展望、小栗上野介に学ぶ/関東甲信越地域協議会養鶏研究大会開く
●ふん尿処理の低コスト化研究課題決まる/(財)畜産環境整備機構
●ブロイラー骨を食品素材に―/国産農産物利用技術開発支援
●任期満了に伴い取締役選任/全国液卵公社が株主総会開く
●タマゴ類の売上高12億2.900万円増/キューピー中間決算(連結)発表、ほか
|
セミナー
|
アメリカのトリインフルエンザヘの対応 ゲリー・ウォータース博士
三重ヒヨコ養鶏セミナー[2]
養鶏設備リースの活用について
セントラルリース(株)四日市支店支店長 古田長久
|
トピックス
|
平成13年の食鳥出荷羽数6億6,674万羽
製品生産量103万トン(前年比1.3%増)
JAS法に基づく検査認証の実施など提言
「有機畜産に関する検討会」取りまとめ報告(下)
農林水産省生産局畜産部
平成13年度鶏卵衛生管理体制整備事業
日鶏協が『鶏卵流通衛生管理の要点』作成
|
農林統計
|
▲家計調査報告(5月分)
▲鶏卵関係輸入通関実績(5月分)
▲家禽肉関係輸入通関実績(5月分)
▲配合・混合飼料の生産・出荷・在庫状況(5月分)
|
相場
|
■鶏卵規格別相場
■食鳥相場
■マーケット情報>鶏卵相場予想〔東京・大阪〕/食鳥相場予想
■鶏卵・ブロイラー先物市場(6月26日〜7月9日)
|
調査報告
|
消費者信頼を回復し、食・農の一体化を推進
平成13年度食料・農業・農村白書まとまる
|
◆ 2002年7月10日号
業界の動き
|
JA全農が配合飼料価格600円値下げ―円高が主因、原料価格も総じて弱含みに
|
インタビュー
|
二幸食鳥の『ネッカリッチ味鶏』
[その基本的な考え方と展望を聞く]
(有)二幸食鳥社長 濱田勝・同専務 濱田啓佑両氏に聞く
|
ニュース
|
●「ステップアップ養鶏セミナー2002」/栄養・疾病管理と経営戦略テーマに開催
●契約対象数量88万2,000トン見込む/全日本卵価安定基金が第33回通常総会
●補てん契約対象数量40万トン超見込む/全国鶏卵価格安定基金が第37回総会
●全日本配飼価格安定基金総会/14年度契約数量1,525万トン
●契約数量1.9%増見込む/全国配飼供給安定基金総会、ほか
|
トピックス
|
デカルブ・ホワイトのマニュアル一部変更
新しい飼養管理10ポイントを発表
JAS法に基づく検査認証の実施など提言
「有機畜産に関する検討会」取りまとめ報告(上)
農林水産省生産局畜産部
ロシュのカンタキサンチン
安全性を確認し飼料添加物指定に
食品企業の行動規範および行動指針策定の手引き[1](平成14年6月)
(財)食品産業センター/食品産業中央協議会
|
調査報告
|
イギリス養鶏養豚展示会視察報告
日本国内での良質な七面鳥 コマーシャル生産体制確立ヘ
ターキー滝上 池田政隆
|
農林統計
|
▲初生雛輸入検疫羽数(4月分)
▲鶏ひな孵化羽数(4月分)
▲鶏卵市況情報(4月分)
|
相場
|
■鶏卵規格別相場
■食鳥相場
■マーケット情報>鶏卵相場予想〔東京・大阪〕/食鳥相場予想/ブロイラー先物取引動向/鶏肉輸入予想
■鶏卵・ブロイラー先物市場(6月12日〜6月25日)
|
連載
|
基礎からHACCP[8] HACCP検証の原則(3)PP(前提条件プログラム)の検証 編集部
売れる鶏肉のためのマーチャンダイジング講座[27] (株)フーズデザイン 加藤光夫
|
セミナー
|
日本チャンキー協会第30回通常総会記念講演
チャンキー種の育種改良と世界市場の動向
|
|
|
|