月刊HACCPバックナンバー
 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2006年6月号

特 集

食品施設設備に求められる衛生的運用と設計施工

製品と工程に精通していなければ食品工場の設計はできない
~衛生管理と費用対効果を両立させる施設設計とは
フードテクノエンジニアリング(株) 代表取締役 野田憲司、技術部品質保証・食品衛生課 佐藤徳重
世界共通で通用する厨房機器の国際規格『NSF認証』の価値
NSF(全米衛生財団:National Sanitation Foundation) 食品設備プログラム総括部長 ジョセフ・L・フィリップス、食品設備・飲料水・包装水認証プログラムビジネス開発部長 マーク・L・サンフォード、東京連絡事務所 渡邉智子
食品工場および厨房環境における微生物汚染
(財)東京顕微鏡院 食と環境の科学センター 伊藤 武
提 言 HACCPシステムの検証活動
~食品企業における安全性管理の考え方と具体的方法
横浜市南福祉保健センター生活衛生課食品衛生係 塚下和彦
シリーズ シリーズ・先進企業の最新動向を追う[6]

徹底したデータベース管理による新たな流通スタイル
~消費者に近い視点から食品の安全向上を~
(株)アイケイ
技術動向 シーケンス解析法による微生物検査~これからの品質管理
アプライドバイオシステムズジャパン(株)マーケティング 駒峯律子
特別解説 食品衛生法に基づく残留農薬等のポジティブリスト制度の施行
(財)日本冷凍食品検査協会常務理事 森田邦雄
実用講座 催し物における食品の安全・安心の管理について[3]
オフィス・シメギ 標 俊朗
食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用[7] 問題虫・ゴキブリへの対応(3)
防虫科学研究所 林 晃史
トピックス 食品安全ネットワーク10周年で米虫会長語る~「ISO22000は我々の主張が正しいことを示した」
連載
  • HACCP基礎講座-演習編(68) HACCPのための科学演習 (20)
    塩見一雄
  • HACCPの現場から(29) 食品機械の洗浄とメンテナンス
    (株)フーズデザイン 加藤光夫
  • ヤシの実天使のサニテーションプラクティス
    食品衛生管理の基礎知識 第3回~とある若手品質管理担当者山田君の奮闘記~「黄色ブドウ球菌」
    サラヤ(株)・東京サラヤ(株) 新名史典、村松寿代、田原美恵子
  • 中小食品工場の品質・安全性管理のポイント 第5回
    教育の具体的な方法-従業員教育を具体的にどのように行うか-
    河岸宏和
  • トータルフードマネジメントシステム第20回 ~食品中小企業のリスクマネジメント編~
     リスクマネジメントシステムの構築および維持
    (有)キムラビジネスネットワーク 木村耕一
NEWS 行政動向
平成17年度 食品の食中毒菌汚染実態調査/厚生労働省監視安全課が公表
業界動向
JHTCのホームページがリニューアル-田中信正氏のブログもスタート/日本HACCPトレーニングセンター
告知板
製品紹介
  • 微細なピンホールも確実に検出 国内外で豊富な納入実績誇る ジョーベン電機(株)
  • おんどとりシリーズに大気圧測定タイプ「おんどとりTR-73U」/(株)ティアンドデイ営業部
  • LoopampRカンピロバクター検出試薬キット新発売/栄研化学(株)
  • オゾン脱臭・脱臭装置 ジャストクリーン(JC-408、JC-200)/ゴールドシステム(株)
  • ヒト、マウス、ラットMicroRNAのアッセイ約300種類がオンラインで入手可能に/アプライドバイオシステムズ ジャパン
  • 水分活性測定器「EZ-100」/フロイント産業(株)
統計資料 承認速報、認定状況、輸入食品の違反事例・リコール情報
GRAVURE 食品会社に特化したトータルエンジニアリング
~基本設計から現場施工まで一括管理で幅広い対応
フードテクノエンジニアリング
巻頭言 より効果的な安全確保目指す米国の法整備 岩本嘉之
アラカルト イソフラボン 中村暁美
消費者の声 消費者と企業の距離 日和佐信子
etc.... 食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  

 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2006年5月号

特 集

HACCP、ISO22000の費用対効果を検証する

§1.アンケート調査「HACCP、ISO22000の費用対効果を検証する」/編集部
§2.連邦登録済み食肉・食鳥肉処理施設に対するHACCPに関する全国調査/カナダ食品検査庁(CFIA)より
§3.より効果的なHACCPを構築するための留意事項~HACCPの基礎知識から誤解しないことが肝要~/サラ・モルティモア品質保証部長(ピルスベリー・ヨーロッパ社)「前提条件プログラムと関連する重大な危害要因 HACCP計画の適用と実施に当たっての問題点」(2001)より
企画特集 抜粋翻訳

食品安全のマネジング:フードサービス施設およびリテール施設の操業者によるHACCP原則の自主活用のためのマニュアル[1]
(Managing Food Safety: A Manual for the Voluntary Use of HACCP Principles for Operators of Food Service and Retail Establishments)
米国FDA・CFSAN(食品医薬局 食品安全性・応用栄養センター)
シリーズ シリーズ・先進企業の最新動向を追う[5]

消費者に「笑顔」で食べていただける卵づくりを
~鶏卵分野で兵庫県版HACCP第1号認定を取得~
(株)籠谷
トピックス 佃煮大手でISO22000の現地審査行われる
ISO・HACCPで22000への移行が容易に
エコアオーデット
〔輸出産業を背景にした厳密な食品安全システム/スーザン・ウィリアムズ(JAS-ANZニュージーランドマネージャー)〕
解説 グローバル化する食品潤滑油マーケットと国際基準開発
NSFインターナショナル 非食品化合物認証プログラム 認証プログラムマネージャー
アミィ・N・ライス
ネッカリッチ投与による鶏のサルモネラ汚染の制御
大阪府立大学大学院獣医免疫学教室 助教授 渡来 仁
実用講座 催し物における食品の安全・安心の管理について[2] オフィス・シメギ 標 俊朗
食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用[6]
問題虫・ゴキブリへの対応(2) 防虫科学研究所 林 晃史
連載
  • HACCPの現場から(28)衛生管理がしやすい工場とは フーズデザイン 加藤光夫
  • HACCP基礎講座一演習編(67)一
     HACCPのための微生物学演習(48) 藤井建夫
  • トータルフードマネジメントシステム~食品中小企業のリスクマネジメント編~
     第19回 リスクマネジメントシステムと内部統制 木村耕一
  • ガッテンHACCP! 命の質保証と衛生管理 その26 長井昭
  • ヤシノミ天使のサニテーションプラクティス
    食品衛生管理の基礎知識 第2回~とある若手品質管理担当者山田君の奮闘記[2]~
    サラヤ(株)・東京サラヤ(株) 新名史典 村松寿代 田原美恵子
  • 中小食品工揚の品質・安全性管理のポイント 第4回
     品質管理部門の考え方-品質管理部門とその誤解について一 河岸宏和
NEWS 行政動向
カナダにおける日本向け牛肉認定施設の査察結果報告/厚生労働省・農林水産省
農業・食品産業技術総合研究機構が発足/食品総合研究所など4法人を統合
ホテル、結婚式場等を対象業種に追加/東京都食品衛生自主管理認証制度
業界動向
新会社「日立プラントテクノロジー」設立/日立プラント、日立製作所関連事業部など統合
対米・対EU輸出水産食品 HACCP認定施設協議会が研修会開催
日本版GAP(適正農業規範)「青果物第2版」を発行/JGAI協会
「SDエンタープライズ」設立 中小企業向けHACCP構築を支援
海外動向
米国食肉業界の最新動向/米国食肉輸出連合会(USMEF)
告知、新刊紹介ほか
製品紹介
  • ISO22000をウェブ上で構築支援 コンサルティングのスタイルが変化/HACCP・AJVC、NTT-GPエコ
  • 米のDNA鑑定キット「コシヒカリ判別キット」/(株)植物ゲノムセンター
  • 不正開封、内容物のふき取り防止「<スコッチ>開封検知テープ」/住友スリーエム(株)
統計資料 承認速報、認定状況、輸入食品の違反事例・リコール情報
GRAVURE HACCPシステム導入での低コスト改修・改築の事例 (株)フーズデザイン
巻頭言 誤解残るも品質・売上げ向上など効果明白 岩本嘉之
アラカルト ガセネタ 中村暁美
消費者の声 社告に至った経過とその後~賞味期限日付表示のない商品の回収~ 日和佐信子
etc.... 食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  

 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2006年4月号

特 集

施行迫るポジティブリスト制度にいかに対応すべきか

ポジティブリスト制施行を控え、食品業界はいかに対処すべきか
~検査を行うことが目的ではない、必要な検査項目を効果的に選択することこそ肝要~
(財)雑賀技術研究所技術顧問 佐藤元昭氏に聞く
ポジティブリスト制度導入に伴う生産現場での問題点とその対応
農水省・厚労省が意見交換会開催 編集部
第2特集 微全物検査の基本的考え方と最新技術動向

食品製造企業における微生物検査の位置づけ
(株)ファルコライフサイエンス
食品衛生環境営業部 田中嘉樹
検査部微生物検査室 宮本寛子
多重PCR法による畜肉由来食中毒菌同時検出法の開発
(独)食品総合研究所 川崎晋
食品微生物検査における迅速法、簡便法
使用経験に関する報告
(株)エスアールエル北海道 斉藤光弘、福原美奈
鳥インフルエンザウイルス(AIV)検出キット「エイアイライザH5」「エイアイライザ」
共立製薬(株)
(情報提供)食中毒菌増殖シミュレーション例の紹介
~微生物の挙動をビジュアル化し、従業員教育に役立てる~
(株)ダイキン環境・空調技術研究所 樋田達己
シリーズ シリーズ・先進企業の最新動向を追う[4]

現代人の野菜不足改善に貢献する乳酸発酵野菜飲料『野菜の戦士』
~総台衛生管理製造過程で徹底した衛生管理を実現~
大塚食品(株)
解説 ニュージーランドの食品安全制度[2] RMPとハチミツの品質管理
(株)TCC 近藤雅秀/近畿大学農学部 米虫節夫
実用講座 第1回 催し物における食品の安全・安心の管理について
オフィス・シメギ 標俊朗
食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用[5]
問題虫・ゴキブリへの対応(1)
防虫科学研究所 林晃史
連載
  • HACCPの現場から(27)
    「プロセス」で管理するHACCPとISO22000
    (株)フーズデザイン 加藤光夫
  • 中小食品工場の品質・安全性管理のボイント 第3回
    危害を管理する考え方-ハードル理論-
    河岸宏和
  • ヤシノミ天使のサニテーションプラクティス
    食品衛生管理の基礎知識 第1回
    ~とある若手品質管理担当者山田君の奮闘記[1]~
    サラヤ(株)・東京サラヤ(株) 新名史典 村松寿代 田原美恵子
  • トータルフードマネジメントシステム~食品中小企業のための企業戦略~
    第18回 持続的発展の基礎となる組織能力と学習能力
    (有)キムラビジネスネットワーク 木村耕一
  • HACCP基礎講座-演習編(66)-HACCPのための化学演習(19)
    塩見一雄
NEWS 行政動向
●平成16年度 畜水産食品の残留物質モニタリング検査結果/厚生労働省食品安全部監視安全課
業界動向
●食品関連事業者の消費者対応に関する調査研究/国民生活センターが概要と提言を報告
●食品安全システム(ISO22000)/大洋社コンサルティング事業部が認証支援
●ISO22000・食品安全ポータルサイト活用方法の解説セミナー開催/HACCP・AJVC eラーニング研究会
海外動向
●米国食肉安全の最新情報/米国食肉輸出連合会
新刊案内、告知板
製品紹介
  • 食品用防水型中心温度計「testo106」/(株)テストー営業部
  • 業界初、オゾン水濃度表示機能搭載
    オゾン除菌脱臭洗浄機「TWIN60-PSA」/(株)寺岡精工
統計資料 承認速報、認定状況、輸入食品の違反事例・リコール情報
食中毒統計
GRAVURE 施行迫るポジティブリスト制度、日本・中国で残留農薬多成分一斉分析「MAPS」を提供
(財)雑賀技術研究所
巻頭言 ポジリス制度の適切理解と対応を 岩本嘉之
アラカルト インフルエンザ 中村暁美
消費者の声 耐震強度偽装問題の複雑さ 日和佐信子
etc.... 食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  

 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2006年3月号

特 集


外食・病院給食における効果的な厨房設備と衛生管理

電化厨房システムの最新事例と今後の展開 東京電力
~(株)給食共同サービス リップルの事例
[参考資料]電化厨房導入で快適・効率的な調理室を実現~学校給食施設を例に~
  (本川根中川根学校給食共同調理場) 編集部
東京ガスIT厨房システムの取り組み 東京ガス
~癌研有明病院の事例
大阪ガスの「涼厨」、うどんすきの老舗で導入
作業環境、衛生管理面の向上に大きな効果
~がんこフーズサービス(株)   編集部
シリーズ シリーズ・先進企業の最新動向を追う[3]

国内茶業界で初、静岡工揚でHACCP認証取得
~妥協ない品質管理体制を構築、海外進出も視野にHACCPを運用~
山陽商事(株)
トピックス EUフードチェーン全域を包括する新規則
HACCP規制は農場を除いた全食品に適用
翻訳・編集部 藤丸智美
県下初、鶏卵・液卵分野で兵庫県版HACCP認定取得
認定たまご「笑顔」販売開始
(株)籠谷
解説 ネッカリッチによる牛クリプトスポリジウム症の制圧
大阪府立大学大学院獣医免疫学教室 助教授 渡来仁
インタビュー ISO22000審査登録機関としてRvA認定取得
~食品企業はまずHACCPの構築・見直しから着手すべき~
(財)日本品質保証機構(JQA)
実用講座 食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用[4]
害虫防除の実際的な手法について
防虫科学研究所 林晃史
連載
  • 中小食品工場の品質・安全性管理のポイント
    第2回 品質方針と経営者の責任について‐樽に水を注ぎ続ける大切さ‐
    河岸宏和
  • HACCP基礎講座 演習編(65) HACCPのための微生物学演習(47) 藤井健夫
  • ガッテンHACCP! 命の質保障と衛生管理その25 嗚呼、タレがために腹は鳴る!
    長井昭
  • HACCPの現場から(26)ISO22000のPRP、OPRP、CCP 加藤光夫
NEWS 行政動向
●農林水産省の平成18年度予算概算決定‐国産農産物の競争力、家畜防疫強化など/農林水産省
業界動向
●「食品流通のための安全管理教育プログラム」/東京海洋大学が安全管理システム専門技術者養成コース創設
●国内最大規模のユニバーサルデザイン研究所/TOTO
●京王プラザホテルで賀詞交歓会を開催/新調理システム協会
●世界初、麹菌のゲノム解析を完了/麹菌ゲノム解析コンソーシアム
●JICQAとKPMG RJが審査登録事業を統合/日本検査キューエイ・KPMG審査登録機構
海外動向
●米国食肉業界の最新動向/米国食肉輸出連合会(USMEF)
告知、新刊紹介
製品紹介
  • 抜群の防虫効果と照度を実現した紫外線カットフィルター(蛍光灯用)/(株)安中特殊硝子製作所
  • 「電熱殺菌エアータオル」「ダウンライト型脱臭除菌装置」/(株)デンネツ
  • QSTAR Elite Hybrid LC/MS/MSシステム/アプライドバイオシステムズ ジャパン
  • ISO22000、ISO9001-HACCPを構築支援/HACCP・AJVC事務局
統計資料 承認速報、認定状況、輸入食品の違反事例・リコール情報
食中毒統計
GRAVURE 改築を機にクックチルシステムを積極的に導入~「調理の平準化」と「匠の調理技術の伝承」の両立を目指す~
京王プラザホテル
巻頭言 予算拡充の米国、日本にも明確な目標を 岩本嘉之
アラカルト 性善説 中村暁美
消費者の声 メディエーションをご存知ですか 日和佐信子
etc.... 食中毒発生情報
編集後記・広告索引
バックナンバー

<<BACK  

 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2006年2月号

特 集


HACCPを取り巻く国際動向と国内現場の取り粗み

国際的な食品安全行政の最新動向~WHO、コーデックスを中心として~
国立医薬品食品衛生研究所 豊福 肇
食品中に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度の概要
厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課 河村成彦
食品製造現場における衛生管理の課題と現場が抱える本当の悩み
~工場長とHACCPコーディネーターの信頼関係でHACCP構築~
(有)エコロジック 長谷川慶子
畜産現場におけるHACCPシステム確立の成功と失敗
協同飼料(株)品質保証部/安全管理室 渋谷秀行
シリーズ シリーズ・先進企業の最新動向を追う[2]

「予防医学」を視野に入れた新しい価値観の受託給食業を目指す
~絶大な顧客信頼を維持する企業姿勢に迫る~
(株)ミールケア
製品紹介
  • ATCC Licensed Derivative プログラムに確かな技術と信頼性で世界で初めて参加
    エア・ブラウン(株)
  • 食肉、鶏卵、養殖魚のテトラサイクリン系残留定性検出キット「テトラセンサー」
    エア・ブラウン(株)
  • 更新用インバータ「ZEAS(ジアス)―Q」シリーズ
    ダイキン工業(株)
解説 ニュージーランドの食品安全制度 (株)TCC 近藤雅秀/近畿大学農学部 米虫節夫
実用講座 食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用[3] 虫管理のために必要な情報
防虫料学研究所 林晃史
連載
  • HACCPの現場から(25)カリフォルニアの監査制度 加藤光夫
  • 中小食品工場の品質・安全性管理のポイント
    第1回 品質の土台を堅牢にすることが大切です 河岸宏和
  • HACCP基礎講座:演習編(64)―HACCPのための化学演習(18)塩見一雄
  • ガッテンHACCP! 命の質保障と衛生管理その24 長井 昭
  • トータルフードマネジメントシステム~食品中小企業のための企業戦略
    第17回 自己評価と継続的改善 木村耕一
NEWS 行政動向
●米国・カナダにおける日本向け牛肉認定施設の査察/厚生労働省、農林水産省
●食品安全関連の平成18年度予算/厚生労働省食品安全部
●安全性未審査のカナダ産GMナタネの栽培・流通に関するQ&A/厚生労働省、農林水産省
業界動向
●平成17年度農林水産大臣賞を受賞/(株)前川製作所食品機械製作所
海外動向
●米国食肉動向の最新動向/米国食肉輸出連合会
告知板
統計資料 認定状況、輸入食品の違反事例・リコール情報、承認速報
食中毒統計
GRAVURE 食品安全のポータルサイト開設『www.e-iso22000.jp』
HACCP・AJVC eラー二ング研究会
巻頭言 EU全域でHACCP義務化 岩本嘉之
アラカルト 捏造と偽造 中村暁美
消費者の声 振り返ってみれば 日和佐信子
etc.... 食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  

 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2006年1月号

特 集


食品の安全性確保~何に焦点を当てるべきか

ラボラトリーと食品安全マネジメントシステム
~HACCPにおける品質管理の役割をもっと明確に
(財)日本食品分析センター テクニカルサービス部部長 荒木惠美子氏に聞く
食品安全は総花的になってはならない
HACCPは整理学~木を見る前に森を見よ
(株)BMLフード・サイエンス常務取締役/食品流通におけるHACCP導入協議会事務局長 日佐和夫氏に聞く
lSO22000と総合衛生管理製造過程の基本的な内容構成は似ている
国の法規制やコーデックスの内容をいかに運用するかが大事
(社)食品衛生協会技術参与/HACCP連絡協議会事務局長 小久保彌太郎氏に聞く
基礎微生物学の重要性を再認識すべき
~微生物検査の研修センターを新設~
(財)東京顕微鏡院 食と環境の科学センター所長 伊藤 武氏に聞く
リスクアセスメントは各国独自に行うべき
~コンセンサスに立脚した管理措置を構築する~
国立医薬品食品衛生研究所食品衛生管理部長 山本茂貴氏に聞く
○×の定性的評価から持続的発展の定量的評価へ
~ISO22000は大きな変化を引き起こすだろう
近畿大学農学部環境管理学科科学科長/食品安全ネットワーク会長 米虫節夫氏に聞く
新シリーズ 新シリーズ・先進企業の最新動向を追う[1]

品質管理・安全保証をさらに徹底
高級洋菓子店の味を開発、提供し続ける
~今後は“健康素材としての菓子”の可能性も追求~
(株)ブルボン
ルポルタージュ さらなるステップアップに挑む沖縄県のHACCP認証企業
~『農場から食卓まで』多種多様な企業がHACCP、ISO9001、ISO22000に取り組む
(「ISO22000の適合証明を取得した企業」/(有)パーソナルフードサービス、「ISO9001-HACCPのスパイラルアップに取り組む企業」/(株)お菓子のポルシェ、(有)沖縄長生薬草本社、「ISO9001-HACCP認証を取得した企業」/海洋食品(株)、オキコ(株)、「ISO9001-HACCP認証取得へキックオフした企業」/(有)与那嶺鰹節店、「ISO9001を取得した企業」/(株)黒糖本舗垣乃花)
編集部
実用講座 食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用[2]
ペストコントロールはなぜ必要か 防虫科学研究所 林 晃史
製品紹介
  • 世界初の「超伝導式高感度金属検出装置」
    0.5mm以下の鉄、ステンレス片も確実に検出/アドバンスフードテック(株)が製品化し発売
  • イムノクロマト法によるリステリア菌の簡易迅速検査/エア・ブラウン(株)ライフサイエンス部
  • エアーサンプラー「エアーイデアル」/日本ビオメリュー(株)
  • 病原菌迅速検出キット「FOOD-SYSTEM」「HACCP-SYSTEM Plus」/(株)ベリタス
  • 電気代削減、庫内温度の安定化を実現 低温用エアコン「冷蔵ZEAS」シリーズ/ダイキン工業(株)
連載
  • HACCP基礎講座-演習編(63)- HACCPのための微生物学演習(46) 藤井健夫
  • ガッテンHACCP! 命の質保障と衛生管理その23 長井昭
  • トータルフードマネジメントシステム~食品中小企業のための企業戦略~
    第16回バランススコアカードによる戦略的マネジメントレビュー 木村耕一
  • HACCPの現場から(24) モチベーションを上げるために 加藤光夫
NEWS 行政動向
・HACCP普及を目的に「HACCP推進優良施設表彰」/岐阜県健康福祉環境部
・農薬のリスクアナリシス、名古屋で意見交換会開く/食品安全委員会
・食品中の残留する農薬等の基準に係るポジティブリスト制度/厚生労働省
業界動向
・計量器のユビキタスモデル化成功/寺岡精工
・日本ハム中央研究所が農林水産技術会議会長賞を受賞
海外動向
・30カ月齢を超える牛の食肉流通を開始(英国)
・米国食肉業界の最新動向(鳥インフルエンザ対策に71億ドル、USDAが30カ月齢カナダ牛解禁の見込み、USDAがBSE検査続行)/米国食肉輸出連合会(USMEF)
告知 新刊紹介
統計資料 承認速報、認定状況、輸入食品の違反事例・リコール情報
食中毒統計
GRAVURE 徹底した現場主義でISO22000、ISO9001-HACCPの構築支援
~経営管理こそ経営の柱~
巻頭言 小規模施設の具体的技術支援考えるべき 岩本嘉之
アラカルト 鳥インフルエンザ
消費者の声 独立行政法人農薬検査所の統合 日和佐信子
etc.... 食中毒発生状況
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  

  企業概要   書籍案内   リンク   月刊 HACCP   月刊 養豚情報   鶏卵肉情報