月刊HACCPバックナンバー
 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2006年12月号

特 集

食中毒事例のHACCPプランへの活用とリスク管理

過去の食中毒事例のHACCPプランへの活用
横浜市南福祉保健センター 塚下 和彦
食品安全委員会による「食品健康影響評価のためのリスクプロファイル」 編集部
[鶏肉を主とする畜産物中のカンピロバクター・ジェジュニ/コリ、牛肉を主とする食肉中の腸管出血性大腸菌、鶏卵中のサルモネラ・エンテリティディス、カキを主とする二枚貝中のノロウイルス]
シリーズ シリーズ・先進企業の最新動向を追う[12]
業界に先駆けISO22000認証取得、食品安全・衛生管理を武器に差別化を図る製粉業
近畿製粉株式会社(大阪府)
実用講座 食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用(13)
大丈夫か、自社の防虫対策
防虫科学研究所 林晃史
セミナー 対EU輸出水産食品の取り扱いについて
厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課 大塚和子
トピックス FSISが鶏肉のサルモネラ減少対策を発表   編集部
~HACCP管理徹底のためサンプル検査・検査結果公表体制を強化
食品安全ネットワークが第25回見学会・第28回企業サロンを開催
「オンリーワン企業」(株)ナベルを視察    編集部
技術動向 ウエスタンブロット法による特定原材料検出の新しいキット 卵・乳・小麦・大豆検出用
~食物アレルギー原因物質の試料処理から検出まで対応
アトー(株) 石田 由加
海外視察報告 カナダ・アメリカの鶏卵「HACCP検証」視察ツアー報告(2)
フードチェーンを包括するカナダFSEPの取り組み
月刊HACCP 杉浦嘉彦
連載
  • HACCPの現場から(35) パフォーマンス
    (株)フーズデザイン 加藤光夫
  • HACCP基礎講座 -演習編(74)- HACCPのための科学演習(23)
    塩見一雄
  • 中小食品工揚の品質・安全性管理のポイント
    第11回 包装工程の安全のポイント
    河岸宏和
  • ヤシノミ天使のサニテーションプラクティス
    第9回 ノロウイルスについて[2]~実践編~
    サラヤ(株)・東京サラヤ(株) 新名史典 村松寿代 田原美恵子
  • トータルフードマネジメントシステム~食品中小企業のリスクマネジメント編~
    第26回 クライシスマネジメント(危機管理)  木村耕一
NEWS 行政動向
平成17年度畜産物および農作物に係るダイオキシン類実態調査結果
厚生労働省・農林水産省

業界動向
近畿大学・米虫節夫教授が日経品質管理文献賞を受賞
東広島工場に「マエカワ食品ラボ」開設/(株)前川製作所
JGAP認証農場が共通で使うマークが完成、商品・物流資材・名刺などで使用開始/日本JGAP協会
(株)テクノファをISO22000審査員研修機関として承認/(財)食品産業センター・JFARB
京都市が食品衛生特別優良施設を表彰
ISO9001-HACCP認証取得の銀閣寺大西など
製品紹介 アルカリ洗浄水「洗浄・除菌12.5」/HACCP・AJVC
食物アレルギー物質検出用ウエスタンブロットキット
「EzWestKit(イージーウエストキット) シリーズ」/アトー(株)
レトルトパウチ類のシール不良検出装置 「ヒートシール検査システム」/四国計測工業(株)
コストパフォーマンス抜群の次世代型涼風換気・気化放熱式涼風装置「クールルーフファン」/(株)鎌倉製作所
統計資料 承認速報、認定状況、輸入食品の違反事例・リコール情報
GRAVURE モヤシ業界初のISO22000認証取得 ~5Sの徹底がISO22000の効果的な運用を支える~
サイキ食品株式会社(埼玉県)
巻頭言 香辛料の放射線照射 岩本嘉之
アラカルト カタカナと日本語 中村暁美
消費者の声 食育 日和佐信子
etc.... 食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  


 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2006年11月号

特 集

フードサービスの衛生管理の課題と効果的な衛生指導

食品工場、集団給食施設、レストランにおける微生物学的見知からの衛生指導
(財)東京顕微鏡院 食と環境の科学センター所長 伊藤 武
〔事例報告〕食品現場における衛生管理の現状把握と問題提起~手洗い指導を通して~
(有)エコロジック 長谷川慶子
ATPふき取り検査法を活用した学校給食施設の衛生指導について
岡山市保健所 安藤省ニ、木村真一朗、青井重樹、井出有紀、高見陽子
第2特集 家畜の生産段階におけるHACCP導入

農場段階でのHACCP導入における臨床獣医師の役割とは 西村獣医科クリニック 西村雅明
家畜の衛生管理における家畜保健衛生所の指導実例 岩手県県北家畜保健衛生所 井戸徳子
シリーズ シリーズ・先進企業の最新動向を追う[11]
「肉牛の肥育から小売店まで」を登録範囲にISO9001-HACCP認証取得 安堂畜産(株)
実用講座 食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用(12) ダニという微少な食糧害虫
防虫科学研究所 林 晃史
技術動向 電解水技術を応用した「空間清浄システム」について
三洋電機(株) 高橋一夫ら
セミナー 独自の衛生管理システムからISO22000導入へ
(株)アンリ・シャルパンティエ
業務監査室係長 吉田浩二
海外視察報告 カナダ・アメリカの鶏卵「HACCP検証」視察ツアー報告(1)
養鶏産業および動物薬品業を中心に22名が参加・修了
月刊HACCP 杉浦嘉彦
連載
  • HACCPの現場から(34) クレームをハザード(危害と危害要因)分析に活かす
    (株)フーズデザイン 加藤光夫

  • HACCP基礎講座 -演習編(73)- HACCPのための微生物学演習(51)
    藤井建夫

  • ガッテンHACCP! 命の質保証と衛生管理 その29
    長井 昭

  • 中小食品工揚の品質・安全性管理のポイント
    第10回 調理、加熱、冷却工程の管理について
    河岸宏和

  • ヤシノミ天使のサニテーションプラクティス
    第8回 ノロウイルスについて(1)~基礎編~
    サラヤ(株)・東京サラヤ(株) 新名史典 村松寿代 田原美恵子

  • トータルフードマネジメントシステム
    ~食品中小企業のリスクマネジメント編~
    第25回 製品要因リスク  木村耕一
NEWS 行政動向
平成17年度ダイオキシン類による食品汚染実態の把握に関する研究
厚生労働省食品安全部が結果公表

業界動向
トレーサビリティ・システム普及啓発東海地域セミナー・展示会開催/農林水産省東海農政局、(社)農協流通研究所
フードテック、ジャパンフード、食肉産業展、外食産業フェアが同時開催
ジョンソンディバーシーグループ3社が統合
製品紹介 衛生対策用「汚物の処理キット」/サラヤ(株)
微生物迅速検査装置「バイオプローラ」/栄研器材(株)
「洗浄・殺菌12.5」/HACCP・AJVC
オゾンガス・オゾン水発生装置「しんゆりK」シリーズ/(株)フロンティアインターナショナル
統計資料 承認速報、認定状況、輸入食品の違反事例・リコール情報
GRAVURE 「肉牛の肥育から小売店まで」を登録範囲にISO9001-HACCP認証取得 安堂畜産(株)
巻頭言 米国のO157食中毒 岩本嘉之
アラカルト アンコールワット 中村暁美
消費者の声 法テラス 日和佐信子
etc.... 食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  


 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2006年10月号

特 集

HACCP管理のための微生物検査と食中毒の動向

食品の微生物汚染と微生物検査
(財)日本食品分析センター微生物部 田中廣行

HACCPワークショップの書式作成の指導ポイント
~学生指導の実例から~
新潟薬科大学応用生命科学部食品科学課教授 浦上 弘

飲食起因疾病の症状と原因食品 
~米国疾病対策センター疫学週報より~
翻訳:神奈川県秦野保険福祉事務所 笈川和男
集中解説 ISO22000を現場で実践的に活用するために

総合衛生管理製造過程承認制度とISO22000
(社)日本食品衛生協会技術参与、HACCP連絡協議会専務 小久保彌太郎

ISO22000を実践的に活用するためのポイント
エコアオーデット(株)代表取締役社長 宮沢公栄

ISO22000受審企業のための「審査対応トレーニングシート」
HACCP・AJVC(危害分析重要管理点対策共同事業センター)
特別企画 環境調査に基づく効果的なペストコントロール

IPMの“パイオニア”が語る「これからのPCO企業に求められる姿」とは
埼玉環境衛生(株) 代表取締役 長島重夫・取締役部長 落合俊明

効果的な防除システムを提供するための継続的研究・開発はPCO業者として当然の責務
環境衛生薬品は「生活圏環境衛生研究所」を設立
環境衛生薬品(株) 代表取締役 黒田泰壽
シリーズ シリーズ・先進企業の最新動向を追う[10]

ISO22000を効果的に運用してHACCPの"データ分析"と"継続的改善"を強化
~ISO9001、ISO14001, ISO22000をバランス良く活用するワサビ・ショウガ加工業~
三和食品(株)
実用講座 食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用 [11]
難防除の微小虫への対策   防虫科学研究所 林 晃史
連載
  • HACCPの現場から(33)工場周辺からの危害を防止する
    (株)フーズデザイン 加藤光夫
  • HACCP基礎講座一演習編(72)一 HACCPのための化学演習(22) 塩見一雄
  • トータルフードマネジメントシステム~食品中小企業のリスクマネジメント編~
    第24回 リスクマネジメントの実施  木村耕一
  • ヤシノミ天使のサニテーションプラクティス
    第7回 サルモネラについて
    サラヤ(株)・東京サラヤ(株) 新名史典 村松寿代 田原美恵子
  • 中小食品工揚の品質・安全性管理のポイント
    第9回 添加物の配合工程について
    河岸宏和
NEWS 行政動向
農水省が平成17年度自給率(概算)を公表
カロリーベースで8年連続40%

業界動向
アクティブ型ICタグを用いた生鮮食料品向けトレーサビリティシステム開発/大日本印刷(株)
製品紹介 ウイルス抑制、除菌、アレル物質抑制、脱臭などに効果
電解水技術搭載「空間洗浄システム」/三洋電機(株)

国際食品添加物検索ソフト「TENKA2005」/(株)サレックス
自動生菌数測定装置「テンポ」/日本ビオメリュー(株)
高い防錆性を実現した海水専用の貯水タンク
「ヒシタンク 海水槽」/三菱樹脂(株)
統計資料 承認速報、認定状況、輸入食品の違反事例・リコール情報
GRAVURE 関西文化学術研究都市に「生活圏環境衛生研究所」を設立 環境衛生薬品(株)
巻頭言 日本の緊急事態対処体制強化に期待 岩本嘉之
アラカルト ドギーバッグ 中村暁美
消費者の声 経営倫理学会(Society for Business Ethics)に参加して 日和佐信子
etc.... 食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  


 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2006年9月号

特 集

現場調査に基づく効果的なペストコントロール

食品工場の環境設計ペストコントロール
エコア(株) 西澤克明・柳澤卓志

食品工場内昆虫相モニタリングについて
鵬図商事(株) 白石啓悟

IPM時代のPCO業者に求められる役割は「害虫駆除」ではない
編集部(取材協力:(有)エコロジック)
第2特集 ポジティブリスト制度施行後の現場の実態と課題

ポジティブリスト対応ではトレーサビリティの確保が最優先 
~検査は農薬等の使用履歴の検証のために行う~
(株)三菱化学ビーシーエル食品検査センター 三原英悟・外山修司

家畜の生産段階におけるポジティブリスト制度対策とは
共立製薬(株) 渡辺邦雄
シリーズ シリーズ・先進企業の最新動向を追う[9]

県産素材にこだわり、妥協ない衛生管理を追求する健康食品製造
~ISO9001-HACCPからISO22000へ移行~
金秀バイオ(株)
ルポタージュ 「第2回ISO22000・ISO9001-HACCP導入施設視察ツアー&セミナー」を振り返って
(株)専門技術教育研究所 苗木康代
(視察先:(有)沖縄長生薬草本社/金秀バイオ(株)/沖縄ハム総合食品(株)/(株)お菓子のポルシェ)
セミナー ATPふき取り検査による食器・什器等の清浄度のモニタリング
蒲郡市立蒲郡南部小学校(蒲郡市学校給食センター)管理栄養士 齋藤佳子
実用講座 食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用[10]
施設の有害獣・ネズミへのアプローチ(3) 防虫科学研究所 林 晃史
解説 感染症と食中毒との関係
韓国での大規模ノロウイルス食中毒 笈川和男
連載
  • HACCPの現場から(32)CCPとOPRPから始めるISO22000 (株)フーズデザイン 加藤光夫
  • ガッテンHACCP! 命の質保証と衛生管理
    その28 おそるべし!高知医療センター  長井昭
  • HACCP基礎講座演習編(71)一 HACCPのための微生物学演習(50) 藤井建夫
  • トータルフードマネジメントシステム~食品中小企業のリスクマネジメント編~
    第23回 リスク戦略とマネジメントシステム 木村耕一
  • ヤシノミ天使のサニテーションプラクティス
    食品衛生管理の基礎知識 第6回 腸炎ビブリオについて
    サラヤ(株)・東京サラヤ(株) 新名史典 村松寿代 田原美恵子
  • 中小食品工揚の品質・安全性管理のポイント
    第8回 下処理工程の管理について 河岸宏和
NEWS 行政動向
米国における対日輸出認定施設等の現地調査結果/厚生労働省・農林水産省

業界動向
残留農薬対応「新・食品リコール保険」/東京海上日動火災保険

開催告知ほか
製品紹介 AIB通信教育講座「食品製造のための衛生管理」第4期受講生の募集を開始/(社)日本パン技術研究所フードセーフティ部
蛍光灯飛散防止システム「BANGUARD(バンガード)」/(株)日本ケミカル本社
統計資料 承認速報、認定状況、輸入食品の違反事例・リコール情報
GRAVURE 日本カルミックが提案する総合的衛生害虫管理(IPM)システム  日本カルミック(株)
巻頭言 EUが農場段階のサルモネラ対策を規制化 岩本嘉之
アラカルト 羊飼い 中村暁美
消費者の声 からむし 日和佐信子
etc.... 食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  


 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2006年8月号

特 集

管理運営基準―日本版GMPの運営状況

管理運営基準と食品衛生の一般原則 国際的視野での整合性が必須
月刊HACCP編集部 杉浦嘉彦

管理運営基準―衛生管理ソフト面の指針
現場での普及と実行に向けて
厚生労働省監視安全課 仲庭裕司

業種ごと詳細に項目分けし現実的運用
ミニHACCPの前提条件としても活用
静岡県健康福祉部食品衛生室 岡山英光

アンケート
管理運営基準の指針に基づく各地方自治体の食品衛生施行条例の改正状況について
編集部

食品企業アンケート
「食品等事業者が実施すべき管理運営基準に関する指針」の運用状況
~PP強化に向けた食品現場の苦労・工夫
編集部

安全・安心を実現するために有効なフードセーフティプログラムの導入事例
岩下食品(株) 岩下和了、神門宏行
ジョンソンディバーシー(株) 片桐史人

HACCP・GMPの効果的な構築・運用を支える微生物学の基礎
~食品の安全性を脅かす微生物~
新潟薬科大学応用生命科学部教授 浦上弘
第二特集 HACCP管理を支えるモニタリング技術

微生物制御のためのモニタリングと許容限界(CL)の考え方
~温度管理とpHを中心に
新潟薬科大学応用生命科学部 小長谷幸史

温度上昇に伴う微生物増殖警告手法の開発
飲食店等の流通過程での温度管理用インジケーター
食品総合研究所 食品安全研究領域食品衛生ユニット長 川本伸一

ヒスタミンによるアレルギー様食中毒と簡易定量キット
キッコーマン(株) 佐藤常雄

ATPふき取り検査を活用した「衛生的手洗い」の普及・啓発
和歌山県御坊保健所 手塚澄枝ほか
シリーズ シリーズ・先進企業の最新動向を追う[8]

全国初のフードチェーンをカバーするISO22000認証
~認証はスタートライン、継続的なレベルアップこそ重要~
鳥取畜産農業協同組合(トリチク)
ルポタージュ 創業30周年を機に、ハード、ソフト両面を大幅見直し
オーケーズデリカ(株)
実用講座 食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用[9]
施設の有害獣・ネズミへのアプローチ(2) 
防虫科学研究所 林晃史
連載
  • HACCP基礎講座 -演習編(70)-
    HACCPのため化学演習(21)
    塩見一雄
  • HACCPの現場から(31)
    取っ手に注意 
    (株)フーズデザイン 加藤光夫
  • トータルフードマネジメントシステム
    ~食品中小企業のリスクマネジメント編~
    第22回 リスク分析
    木村耕一
  • 中小食品工揚の品質・安全性管理のポイント
    第7回 原材料の管理について
    河岸宏和
  • ヤシノミ天使のサニテーションプラクティス
    第5回 腸管出血性大腸菌O157について
    サラヤ(株)・東京サラヤ(株) 新名史典、村松寿代、田原美恵子
NEWS 行政動向
平成17年度食中毒発生状況(速報)公表/厚生労働省監視安全課

業界動向
ユーロフィンズ・サイエンティフィック社と資本および業務提携/ファスマック
ISO22000でUKASの認定を取得/ビーブイキューアイジャパン(株)

告知板、新刊紹介
製品紹介 360°使えるオリジナル洗浄ビン「マルチ洗瓶」/(株)サンプラテック
従来比15%のコストダウン可能 ローコスト食品工場「フーイック」/(株)フジタ
飛来昆虫捕獲機「フライキャッチャーNX」/日本カルミック(株)
統計資料 承認速報、認定状況、輸入食品の違反事例・リコール情報、食中毒統計
GRAVURE 多彩なアイデアをもとに建設されたHACCP高度化基準認定工場
~「安全性の確保」と「お母さんの味」の両立を目指す~
オーケーズデリカ
巻頭言 PRPの徹底は依然課題 岩本嘉之
アラカルト ダ・ヴィンチ・コード 中村暁美
消費者の声 照射食品 日和佐信子
etc.... 食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  


 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2006年7月号

特 集

ISO22000・HACCP認証の現状

ISO22000におけるOPRP、HACCPプランの考え方 (株)イーエムエスジャパン 酒徳泰行

アンケート 地方自治体(都道府県、政令指定都市、中核都市)のHACCP事業およびHACCP認証事業
アンケート ISO審査登録機関によるHACCP認証、ISO22000認証の現状
食品産業センターがISO22000審査登録機関設立
~HACCP研修、微生物学などが必須条件に  編集部

国内向け水産食品のさらなる安全性確保目指し
大日本水産会が国内向け加工施設も対象にHACCP認定開始

総合衛生管理製造過程の現状 編集部
シリーズ シリーズ・先進企業の最新動向を追う[7]

ISO9001-HACCP、ISO22000認証を取得した佃煮製造業
~日本の伝統食品「TSUKUDANI」の味を世界へ
平松食品(愛知県)
ルポルタージュ 佃煮製造業におけるISO22000の取り組み
~ISO、HACCP、OPRPなどすべての活動を経営ツールとして最大限活用
平松食品
セミナー クックチルで作業標準化とHACCP実現
ドライ運用で作業環境も改善
倉敷成人病センター 小野明子
解説 ネッカリッチ投与による鶏のカンピロバクター汚染の排除
大阪府立大学大学院獣医免疫学教室 助教授 渡来仁
実用講座 食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用[8]
施設の有害獣・ネズミへのアプローチ(1) 防虫科学研究所 林晃史
連載
  • HACCPの現場から(30)CCPかCCPでないか 加藤光夫
  • HACCP基礎講座一演習編(69)一
    HACCPのための微生物学演習(49) 藤井建夫
  • トータルフードマネジメントシステム~食品中小企業のリスクマネジメント編~
    第21回 リスクマネジメント方針 木村耕一
  • ヤシノミ天使のサニテーションプラクティス
    食品衛生管理の基礎知識 第4回~とある若手品質管理担当者山田君の奮闘記~カンピロバクター
    サラヤ(株)・東京サラヤ(株) 新名史典 村松寿代 田原美恵子
  • 中小食品工揚の品質・安全性管理のポイント 第6回
    帳票システムの考え方―パソコンを用いた帳票管理システム― 河岸宏和
  • ガッテンHACCP! 命の質保証と衛生管理 その27 長井昭
NEWS 行政動向
食品衛生自主管理認証制度をさらに充実/東京都福祉保健局

業界動向
AGENCOURT PERSONAL GENOMICS社を買収/アプライドバイオシステムズ(ABI)

告知板
製品紹介 自然の天日干しを実現 「キーパーフレッシュ」/ゴールドシステム

防虫用・門柱型高効率 エアカーテン装置「バグシャッター」/前川製作所

洗浄・交換サイクルの長い蒸気用「セパレーターフィルター」/テイエルブイ
統計資料 承認速報、認定状況、輸入食品の違反事例・リコール情報
GRAVURE 高品質・安全で『世界に羽ばたく』佃煮の製造を目指して 平松食品
巻頭言 ポジリスに無農薬・無投薬で対応? 岩本嘉之
アラカルト 監査地獄 中村暁美
消費者の声 消費者団体訴訟制度の成立と消費者支援基金 日和佐信子
etc.... 食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  


  企業概要   書籍案内   リンク   月刊 HACCP   月刊 養豚情報   鶏卵肉情報