月刊HACCPバックナンバー
 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2009年12月号

特集

これから始める自主衛生検査~微生物検査と理化学検査~

HACCP時代の細菌検査:検査法の妥当性検証(Validation)と検査手技検証(Verification)
~簡易検査法 vs 公定法(食品衛生検査法)~
日本細菌検査(株)代表取締役社長 戸ヶ崎惠一

食物アレルギー対策を目的とした食品衛生監視手法の検討~ふき取り検査の活用~
東京都福祉保健局健康安全研究センター多摩支所 食品機動監視班第7班担当係長 村上展通

日本にはISO/TC34/SC9の加盟国として参画してほしい
日本でも簡易代替試験法(市販の検査キットなど)をバリデーションする仕組みの確立が求められる
ISO/TC34/SC9議長 フランス食品安全局 食品品質・プロセス研究所 ベルトラー・ロンバー博士

化学的危害要因(ケミカルハザード)の簡便な検査方法について
アヅマックス(株) 森田 裕
シリーズ 新時代に挑む企業戦略[24]
“卵かけご飯専門店”をフランチャイズ展開へ  東京・日比谷に「たまごん家」1号店をオープン
~HACCP認証取得農場から安全・安心の卵を提供~
(有)仁光園(富山県)・(株)フードネクサス(東京都)
トピックス 生まれ変わった赤福の衛生管理~徹底した7S活動推進~
解説 食品衛生3原則・5keys・食品衛生7Sを科学する
東洋産業(株)営業部主任 金山民生
大阪市立大学大学院工業研究科客員教授 米虫節夫
元・1970年日本万国博覧会協会衛生課長 猫西一也
セミナー デンマーク、EUにおけるBSE対策とリスクコミュニケーション
デンマーク食肉委員会 フレミング・トゥーン・ステフェンセン博士
実用講座 食品衛生におけるかびとかび毒
神戸市環境保健研究所所長 田中敏嗣

食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用(49)
ISO22000対応の防虫・防そへの取り組み方
防虫科学研究所 林晃史

消費者の信頼を得るISO22000の構築(21)
~管理するハザードを決定するハザード分析の事前情報~
HACCP・AJVC(危害分析重要管理点対策共同事業センター) 井上裕隆
連載 ●ストラテジックフードビジネスマネジメント
 ~信頼性向上と企業の持続的発展のための企業戦略~ 
 第9回 バリューマネジメントモデルによる事業戦略(1) 木村耕一

●HACCPの現場から(71)
 未練倉庫の勧め 加藤光夫

●HACCP基礎講座-演習編(110)
 HACCPのための化学演習(41) 塩見一雄

●ヤシノミ天使のサニテーションプラクティス(44)
 現場を見直そう! 作ったマニュアルを見直そう!(6)
 新名史典 村松寿代 田原美恵子

●中小食品工場の品質・安全性管理のポイント 
 第47回 アレルゲン管理について  
 河岸宏和
NEWS 業界動向
  • スーパーマーケットの衛生管理テーマに/東京顕微鏡院がDVD作成
  • 文部科学省スポーツ・青少年局が「調理場における洗浄・消毒マニュアル」公表
  • 日本スポーツ振興センターが「学校給食における食中毒防止Q&A」発行
製品紹介
  • 温度管理システム 「LoggerManager」(ロガーマネージャー)
    (株)ムーヴ
  • 8種類のGMOコーンを同時検出 「QuickStixコーム8・コーンGMO・ストリップテスト」
    2種類のGMO大豆を同時検出 「QuickStixコーム2・大豆GMOストリップ」
    (株)プラクティカル検査試薬部門
GRAVURE プレコフーズが展示会形式の「新メニュー試食会」開催
~ISO9001-HACCP認証取得など「安全」「品質」「鮮度」を妥協なく追及~
巻頭言 第三者認証と品質保証  岩本嘉之
消費者の声 消費者被害から見えてくるもの  日和佐信子
アラカルト パッケージ  中村暁美
私の視点 新政権への提言:戦術編(1)   管理運営基準とHACCP指針
杉浦嘉彦
etc… 年間目次
食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  


 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2009年11月号

特集

FSMSの効果的活用とFSSC22000の概観

食品企業におけるマネジメントシステムの活用方法
(株)グローバルマネジメントシステム 代表取締役 沼尻卓夫

トレーサビリティを利用した安全・安心な製品への取り組み
(株)コスモス食品三田工場長 長瀬一幸

新しい食品安全認証規格「FSSC22000」の概観
SGSジャパン(株)認証サービス事業部フードプロダクトリーダー 蒲谷裕介
シリーズ 新時代に挑む企業戦略[23]
ノンGM作物との差歴然、技術開発進むGM作物
日本モンサント(株)(東京都)
セミナー サラヤにおけるISO22000認証取得の取り組み
東京サラヤ(株)衛生技術推進室食品安全チーム 下平大史

マクドナルドの経営改革
不景気なときこそ、投資を継続しなければならない。投資なくして成長はない――
日本マクドナルドホ-ルディングス(株)/日本マクドナルド(株)最高経営者(CEO)原田泳幸
トピックス 平成20年度食料需給表(概算値)公表  農林水産省
オピニオン HACCP私の視点(特別版):新政権への提言
民主党政策のHACCP・GAP義務化の実行はグローバル競争に打ち勝つ戦略をベースに
(株)鶏卵肉情報センター代表取締役社長 杉浦嘉彦
実用講座 食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用(48)
自社の混入異物の虫の完全制御への取り組みは大丈夫か
防虫科学研究所 林晃史

消費者の信頼を得るISO22000の構築(20)
~企業固有の食品安全を確かにする衛生管理の確立~
HACCP・AJVC(危害分析重要管理点対策共同事業センター) 井上裕隆
連載 ●ガッテンHACCP!
 命の質保証と衛生管理 その47 長井昭

●ストラテジックフードビジネスマネジメント
 ~信頼性向上と企業の持続的発展のための企業戦略~ 
 第8回 顧客基点のバリューマネジメント(価値創造)モデル 木村耕一

●HACCPの現場から(70)
 できるところから泡洗浄 加藤光夫

●HACCP基礎講座-演習編(109)
 HACCPのための微生物学演習(69) 藤井建夫

●ヤシノミ天使のサニテーションプラクティス(43)
 現場を見直そう! 作ったマニュアルを見直そう!(5)
 新名史典 村松寿代 田原美恵子

●中小食品工場の品質・安全性管理のポイント 
 第46回 工場内で必要な帳票は何か  
 河岸宏和
NEWS 行政動向
  • 飲食店におけるO157食中毒対策/厚生労働省が全国自治体に通知
  • 平成20年の食中毒菌汚染実態調査―大腸菌、サルモネラ属菌など調査/厚生労働省
業界動向
  • 食品事故防止対策の具体的事例を紹介/東洋産業が技術セミナーを開催
  • ISO22000の効果的な活用方法テーマに/フードサニテーションパートナー会が第32回セミナーを開催
製品紹介
  • 乗車型スクラバーT7、T15のec20仕様を発売 ~省コストの環境配慮型製品ラインナップを拡充~
    テナントカンパニー日本支店
  • 赤外線サーモグラフィ「testo875」2機種を新発売 ~充実した機能を搭載、同時に低価格も実現~
    (株)テストー
GRAVURE 全国の豚肉のハム・ソー委託加工が大盛況  販売面の強化、地産地消がますます重要に
(株)ファームネットジャパン(千葉県)
巻頭言 徹底した無駄の排除と適切な対応を  岩本嘉之
消費者の声 エコナを巡って  日和佐信子
アラカルト アメ横  中村暁美
etc… 食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  


 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2009年10月号

特集

農場HACCPの最新動向と製造施設の衛生管理の要点

IPMによる有害生物防除と食品衛生7Sによる一般衛生管理
(株)帝装化成 本社技術部シニアコンサルタント 奥田貢司

「失敗しないための重要技術」をテーマに 竹中工務店が食品技術セミナーを開催
編集部

HACCP法の認定工場で ホテル・結婚式場など『プロの料理』のアウトソースを請け負う
~一般衛生管理を徹底強化、高品質・安全を“武器”に新規事業も積極展開~
(株)富士物産

畜産農場における衛生管理水準のレベルアップを目指して
農林水産省が「農場HACCP認証基準」を取りまとめる
シリーズ シリーズ・新時代に挑む企業戦略[22]
SQF2000準拠の品質管理で “安全・安心・美味しさ”を徹底追求
~安全・安心を最優先課題に、“美味探究”でブランド力を強化~
(株)フードサプライジャスコ・中部センター(愛知県)
解説 わが国におけるISO22000認証の現状
イソリスク総研(株) QMS・FSMSコンサルタント 石村靖
トピックス 「食品の製造過程の管理の高度化に関する臨時措置法」 (HACCP法)の基本方針を一部改正
~ソフト運用を考慮する方向性を明確化、過度なコスト負担とならないHACCP導入を推進~

米・EU は安全性が不確かな食品(ホルモン牛肉)紛争をどのように解決しようとしているか?
青山学院大学WTO 研究センター所長 岩田伸人

安全・安心「飛騨牛」の共通認識を目指し 「食肉安全フォーラム」盛大に開かれる
飛騨ミート農業協同組合連合会
セミナー フォーラム「食の信頼性向上のために~食品事業者に期待されるコミュニケーション~」(日経新聞社主催)より
食品事業者に期待される生産管理と情報開示
~消費者から見えにくい食品管理履歴の「見える化」を推進~
新刊紹介 食品安全の事典
編=日本食品衛生学会、刊=朝倉書店
実用講座 食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用(47)
施設の衛生的管理における小型野生動物について
防虫科学研究所 林晃史

消費者の信頼を得るISO22000の構築(19)
~消費者を基点とする安心・安全な製品の提供~
HACCP・AJVC(危害分析重要管理点対策共同事業センター) 井上裕隆
連載 ●ストラテジックフードビジネスマネジメント
 ~信頼性向上と企業の持続的発展のための企業戦略~ 
 第7回 バリューマネジメント(価値創造)モデルの運用 木村耕一

●HACCPの現場から(69)
 KPI(効果測定) 加藤光夫

●HACCP基礎講座-演習編(108)
 HACCPのための化学演習(40) 塩見一雄

●ヤシノミ天使のサニテーションプラクティス(42)
 現場を見直そう! 作ったマニュアルを見直そう!(4)
 新名史典 村松寿代 田原美恵子

●中小食品工場の品質・安全性管理のポイント 
 第45回 笛を吹く人を育てるために  河岸宏和
NEWS 行政動向
  • 国内外のHACCP導入状況などを報告/厚生労働省が実態調査結果を公表
  • 地方衛生研究所、保健所によるサルモネラ血清型報告/SE・ST・SI以外の血清型の動向にも要注意
業界動向
  • キッコーマンが持株会社制に移行
  • 飲食チェーン店で腸管出血性大腸菌O157食中毒発生
製品紹介
  • 食品業界が抱える課題の解決の支援に―ー食品工場で大活躍の「EU80マーキングセット」
    (株)ラスカム
  • ポリカーボネート採用の割れないミラー「ワーレン」
    コミー(株)
  • 照度・紫外線・温度・湿度を同時に測定「照度UVレコーダ<TR-74Ui>」
    (株)ティアンドディ営業部
  • ガーデニング、家庭園芸に最適な自動散水器「散水レコーダ<RTR-310>」
    (株)ティアンドディ営業部
GRAVURE 新宿区恒例「食品衛生月間」イベント注目集める  クイズなど交え、新宿駅前で食品衛生の重要性PR
新宿区食品衛生協会、新宿区保健所、東京都食品衛生協会
巻頭言 払拭したいHACCPへの疑念  岩本嘉之
HACCP・私の視点 政権交代で浮上するHACCP義務化論議
HACCPシステムは高度化から効率化へ
杉浦嘉彦
消費者の声 全米経営倫理学会 in シカゴ
日和佐信子
アラカルト ぼくのミルク  中村暁美
etc… 食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  


 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2009年9月号

特集

コーデックスのバリデーション指針と検証書式の作成方法

Codexガイドラインの解説および翻訳
「食品安全管理手段の妥当性確認に関するガイドライン」について
技術士(農業部門:農芸化学) 塚下和彦

HACCP計画作成の手順(下)
~原則6(検証)と原則7(記録)に係る書式(いわゆる「書式C」)の作成手順~
日本HACCPトレーニングセンター
シリーズ シリーズ・新時代に挑む企業戦略[21]
フランス食材の貿易・輸入商社がISO22000認証取得 ~ISO22000だからこそ問われる職人としての“気概”と“技術”~
フレンチ・エフ・アンド・ビー・ジャパン(株)(東京都)
トピックス 食品安全システムの抜本的改善目指すオバマ政権
編集部
セミナー 日本も自国の最新技術を積極的に取り入れよ  要求される安全性、高品質、トレーサビリティ
オルテック2009年アジア・パシフィック・レクチャー・ツアーより
インタビュー 大規模・多国籍化が進む米国の巨大企業養豚とNAFTAがウイルス拡大
[新型インフルエンザ誕生の背景]
東京大学名誉教授 山内一也博士に聞く
実用講座 消費者の信頼を得るISO22000の構築(18)
~食品安全確保に必要な施設・設備および環境の整備~
井上裕隆

食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用(46)
このところ気になる異なる虫事情への対応
林 晃史
連載 ●ガッテンHACCP!
 命の質保証と衛生管理 その46
 長井昭

●ストラテジックフードビジネスマネジメント ~信頼性向上と企業の持続的発展のための企業戦略~
 第6回 バリューマネジメント(価値創造)モデルの構築
 木村耕一

●HACCPの現場から(67)
 たった一人が製品を汚染する ~手袋をするのに、なぜ手を洗わなければいけないの?~
 HACCPの現場から(68)
 総括表方式とISO22000方式
 加藤光夫

●HACCP基礎講座―演習編(107)―
 HACCPのための微生物学演習(68)
 藤井建夫

●ヤシノミ天使のサニテーションプラクティス(41)
 現場を見直そう!作ったマニュアルを見直そう!(3) ~衛生管理は生ものです。常に見直しましょう~
 サラヤ(株)・東京サラヤ(株) 新名史典、村松寿代、田原美恵子

●中小食品工場の品質・安全性管理のポイント
 第44回 製品出荷時の外観・目視検査のポイント
 河岸宏和
NEWS 業界動向
  • 中小企業のHACCP導入促進要因を調査/(財)食品産業センターが報告書を公表
  • 仁光園が香港に「卵かけごはん」を輸出―テレビ朝日系列「スーパーJチャンネル」で紹介
  • 第11回シーフードショー開催―約3万人が来場、2010年大阪開催も決定/(社)大日本水産会
製品紹介 保水性、耐薬性に優れる消毒薬対応湿潤マット「ハイジーマット」
(株)エフティー
GRAVURE HACCP運用により顧客信頼が向上、ホテル・結婚式場など「プロの料理人」のニーズに応え続ける富士物産
~新規事業の積極展開に伴い、菓子製造エリアを拡充、冷凍保管倉庫を新設~
(株)富士物産(山梨県)
巻頭言 原材料の安全性確保 法制化する米国  岩本嘉之
アラカルト マニフェスト  中村暁美
HACCP・私の視点 なぜ経営者のコミット得られないか  リスク回避からリスク選好へ
杉浦嘉彦
etc… 食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  


 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2009年8月号

第1特集

検査室の精度管理と無駄のない食品検査計画

食品微生物検査における自主検査の留意点
関東化学(株)ライフサイエンス部 久保亮一

化学物質汚染による健康被害 ~日本に必要なもの・EUの先進的概念~
Eurofins Analytics(株)上席副社長 向井正弘
分析サービスマネージャー(ASM) コラン・グラニエール

食品衛生法上の登録検査機関について 編集部
食品安全委員会が「鶏肉中のカンピロバクター健康影響評価」の結果を公表
編集部
第2特集 HACCPを成功させる正しい危害要因分析を考える

HACCP計画作成の手順(上)
~危害要因分析とCCP決定に係る書式(いわゆる「書式A」)の作成手順~
日本HACCPトレーニングセンター

現代社会における食品危害定義への考察
エコアオーデット(株)代表/CEO ISO22000主任審査員(IRCA)  宮澤公栄
日本精神神経学会専門医 精神保健指定医 医学博士 根本安人
シリーズ シリーズ・新時代に挑む企業戦略[20]
白洋舎がFOOMA JAPAN初出展 ~ユニフォームレンタル事業をPR、来場者の関心集める~
(株)白洋舎(東京都)
トピックス 消費者と食品事業者との情報共有による信頼関係の構築を目指して
~原料原産地などの情報開示の制度化に向けて~
[中間的な論点とりまとめ]
食品の表示に関する共同会議
実用講座 消費者の信頼を得るISO22000の構築(17)
~最終製品の食品安全を保証する適切な人材の確保~
井上裕隆

食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用(45)
防虫・防その現場力を高めるための手順(その2)
林 晃史
連載 ●ストラテジックフードビジネスマネジメント
~信頼性向上と企業の持続的発展のための企業戦略~
第5回 リスクへの対応(内部統制環境の整備)
木村耕一

●HACCPの現場から(67)
たった一人が製品を汚染する ~手袋をするのに、なぜ手を洗わなければいけないの?~
加藤光夫

●HACCP基礎講座―演習編 (106)―  HACCPのための化学演習(39)
塩見一雄

●ヤシノミ天使のサニテーションプラクティス(40)
現場を見直そう!作ったマニュアルを見直そう!(2)
~衛生管理は生ものです。常に見直しましょう~
サラヤ(株)・東京サラヤ(株) 新名史典、村松寿代、田原美恵子

●中小食品工場の品質・安全性管理のポイント
第43回 商品にボルトが入っていたら
河岸宏和
NEWS 行政動向
  • 大阪版「食の安全安心認証制度」がスタート―関西インフライトケイタリングに第1号認証/大阪府
  • 食品安全委員会が事務所移転
業界動向
  • 第31回フードサニテーションパートナー会―ISO22000の考え方と活用方法を解説
  • 本社オフィスおよび西日本支店閉鎖/エヌ・ティティージーピーエコ(株)
製品紹介 高精度・低価格の温湿度データーロガー「TR-77Ui」  (株)ティアンドデイ
GRAVURE 最新弁当給食工場視察セミナーを2年ぶりに開催  ISO22000を返上し、自己評価・自己宣言へ
オーケーズデリカ(株)(三重県)
巻頭言 食品企業活性化のためにもHACCP普及を  岩本嘉之
アラカルト 脳死  中村暁美
消費者の声 食品安全委員会委員の不同意  日和佐信子
HACCP・私の視点 食品安全委員会は本当に大丈夫か(2)  リスクアセスメントは独立性が必須
杉浦嘉彦
etc… 食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  


 

月刊HACCPバックナンバー ◆ 2009年7月号

特 集

リスク管理の考え方と具体的なシステム構築 ~経営者の意識と食品防御の視点から~

品質管理は一人ひとりの意識改革から  (株)愛知ヤクルト工場  落 亨
SQF2000の規格要求事項の改訂ポイント
~前提条件プログラムを具体化、フードディフェンスなどを追加~
編集部

日本の食品企業は食品防衛(フードディフェンス)をいかに考えるべきか
日本HACCPトレーニングセンター理事長・新潟薬科大学応用生命科学部教授
浦上 弘

食品製造業者、食品加工業者および運送業者のための食品保障予防対策指針
米国食品医薬品局食品安全・応用栄養センター(EDA/CFSAN)
シリーズ シリーズ・新時代に挑む企業戦略[19]
徹底的な“顧客志向”を追及、“魚のジャスト・イン・タイム納入”システムを確立
~SQF2000認証取得で安全性確保・品質管理の継続的改善を図る~
尾鷲物産(株)(三重県)
技術動向 薬液を超微粒子にして噴霧、感染防止・除菌・消臭に効果
「SaniCom System(サニコム・システム)」
(株)ニッセンテクノ
トピックス 平成20年の食中毒発生状況(速報値)事件数は6.2%増、患者数は27.4%減
厚生労働省

ジャパン・インターナショナル・シーフードショー  7月22~24日、東京ビッグサイトで開催
~すしEXPO、国際水産養殖技術展など併催~
製品紹介 赤外線データ通信機能搭載データロガー「おんどとり」に「TR-7Uiシリーズ」登場
(株)ティアンドディ

オゾンと紫外線のダブル除菌効果  「冷陰極型低圧水銀灯」(殺菌灯)
(株)ハクロン製作所
実用講座 消費者の信頼を得るISO22000の構築(16)
~FSMSの確立および運用に不可欠な資源の提供~
井上裕隆

食品企業におけるペストコントロールの基礎と応用(44)
防虫・防その現場力を高めるための手順
林 晃史
連載 ●ガッテンHACCP!  命の質保証と衛生管理 その45
長井 昭

●ストラテジックフードビジネスマネジメント
~信頼性向上と企業の持続的発展のための企業戦略~
第4回 リスクと企業経営
木村耕一

●HACCPの現場から(66)  認識によって安全になっていく理由
加藤光夫

●HACCP基礎講座―演習編 (105)―  HACCPのための微生物学演習(67)
藤井建夫

●ヤシノミ天使のサニテーションプラクティス(39)
現場を見直そう!作ったマニュアルを見直そう!(1)
サラヤ(株)・東京サラヤ(株) 新名史典、村松寿代、田原美恵子

●中小食品工場の品質・安全性管理のポイント
第42回 いい商品を作るために
河岸宏和
NEWS 業界動向
  • 微生物制御中心に品質管理研究に尽力、近畿大学・米虫節夫教授の退職記念行事開催
  • 厚生科学研究や食中毒対策などに尽力 岩手大学・品川邦汎教授の退職祝賀パ―ティー開催
  • 世界最大規模の食品展示会「アヌーガ」 10月10~14日、ドイツ・ケルンで開催
GRAVURE 青森県薬剤師会が検査センターを新築移転 ~さらに高品質・高精度の検査を提供するために~
(社)青森県薬剤師会衛生検査センター
巻頭言 信頼性向上に努めるリスク評価機関  岩本嘉之
アラカルト バリアフリー温泉  中村暁美
消費者の声 OIE(国際獣疫事務局)の評価と全頭検査  日和佐信子
HACCP・私の視点 事業継続計画(BCP)と防疫体制のあり方  新型フル:求められるリスクベースの対応
杉浦嘉彦
etc… 食中毒発生情報
バックナンバー
編集後記・広告索引

<<BACK  



  企業概要   書籍案内   リンク   月刊 HACCP   月刊 養豚情報   鶏卵肉情報