特 集
|
●飼料高騰と鶏卵肉産業
- コスト増が直撃、生産・物流効率化に活路 アジア型畜産――自給率向上の具体策を示せ/編集部
- 【座談会】消費者にコスト負担を求めるしか、解決策はない
チキンサミット/ドイツ、豪州、オランダのブロイラー関係者に聞く
〔出席者〕
ドイツ:フランツ・ジョセフ・ブスケ(PHWグループ・BWE社(BrutereiWeser-EmsGmbH&Co.KG)生産担当役員)
オーストラリア:ジョン・へーゼルデン(へーゼルデン社(HAZELDANE'S Chicken Farm)社長)
オランダ:エリック・ヘルミンク(べンコマチック社(Vencomatic bv)営業マーケティング部長)
〔通訳〕竹内正博((株)イシイ代表取締役社長)
〔司会〕伊藤和夫(本誌編集長)
- 大手と中小の共存の道はあるか
平成19年度(社)日本養鶏協会 関東甲信越地域協議会養鶏研究大会パネルディスカッションより
|
第2特集
|
マイコトキシンの汚染実態と対策
〔飼料高騰に対応し、生産性・品質・安全性向上を〕
モニタリング検査結果から見た国内に流通する飼料および飼料原料のかび毒汚染状況について
(独)農林水産消費安全技術センター 早川俊明課長に聞く
マイコトキシン吸着剤「マイコ-AD A-Z」による、鶏・豚のマイコトキシン対策について
宗像保久(ZENOAQ 日本全薬工業(株))
農場におけるカビとカビ毒対策はトータルな視点での対応が効果的
●角田 淳(ケミン・ジャパン(株))
マイコトキシン対策について
●(株)ワイピーテック
吸着だけではカビ対策は不十分
―吸着+酵素作用を利用した新発想のカビ毒対策―マイコフィックスプラス3.E 〕
●伊藤忠商事(株)
|
業界の動き
|
●飼料価格高騰と採卵業界の先行き不安受け 種鶏導入計画130万羽、2.9万羽減少/レイヤー素びな計画生産検討会
●種鶏導入計画、前年比1%増の477万羽 生産能力6億3793万羽―素ひな不足に/ブロイラー素びな計画生産検討会
|
ニュース
|
●アニマルウェルフェア対応の家畜飼養管理、第一回推進委員会で方針など説明/(社)畜産技術協会
●カントウ友の会が第41回定期研修総会を開催―ワクモ・トリサシ対策、種鶏能力比較など
●飼料価格高騰、FTA問題など語り合う/全国畜産縦断いきいきネットワーク大会
●日本シュリンク包装卵協会が研修会を開催―今後は環境・リサイクル事業にも注力
●通電技術を用いた鶏ムネ肉成熟システム―麻布大と「Eデバイス」開発/(株)前川製作所
●炭酸ガス充填パックの特殊卵/日清丸紅飼料(株)が販売開始
●ヨード卵のアンチエイジング作用を確認、米井同志社大学教授と学会発表/日本農産工業(株)
●東洋システム(株)のシステム型ブロイラー鶏舎―主産地で実績、トータルコスト削減に貢献 ほか
|
製品紹介
|
京都トライトンが汚卵洗浄機
業界初のWシングル型「優美洗卵」新発売
|
オピニオン
|
肉用鶏福祉の経済価値
●竹内 正博((株)イシイ代表取締役社長)
|
連 載
|
検証シリーズ/サルモネラ対策10年の総括と展望(2)
家禽のサルモネラ対策における生菌製剤の効果
●村瀬敏之(鳥取大学農学部獣医学科 病態・予防獣医学教授)
けんぞう先生のたまごゼミナール
第7回 卵内の異常
●樫森亜由子・高柳公仁子((株)ナベル)
|
現地ルポ
|
安全重視で新たに歩みだす韓国畜産、日本など海外進出もさらに積極化
●岩本嘉之(本誌記者)
|
トピックス
|
国産鶏利用体制構築への道
〔海外での鳥インフルエンザの発生時のひなの安定確保対策事業〕
●(社)日本種鶏孵卵協会 原種鶏・種鶏輸入対策専門委員会
中国由来原料への危機感
~予測できない(想定外の)危害要因のリスク管理
●石垣克至((株)インターベッド)
コッコファームが毎日農業大賞を受賞
大胆な経営多角化で無借金経営を達成
|
技術動向
|
『コーラルパワー』の卵殻・卵質改善効果―
風化造礁サンゴの養鶏飼料への利用で特許取得
●日本養鶏農業協同組合連合会
|
農林統計
|
▲初生雛輸入検疫羽数(6月分)
▲鶏ひな孵化羽数(5月分)
|
相場
|
■鶏卵規格別相場
■食鳥相場
■鶏卵先物市場(7月17日~7月30日)
■マーケット情報>鶏卵相場予想〔東京・大阪〕/食鳥相場予想/鶏肉輸入予想/先物取引動向
|
etc...
|
表紙のことば「アイオワ州ダブクエ近郊のトウモロコシ畑」
広告索引・編集後記
|