| 特 集 
 
   | 食品安全・品質をめぐる国際的な最新トレンド ~FSMA、Food Fraud(食品偽装)、ハラール認証など~
 
 米国食品安全強化法(FSMA)に関する最新の動向
 JETROシカゴ事務所 ディレクター 伊藤大介
 食品偽装事例から食品安全における食品偽装の管理策について追究
 2015年度JACB食品安全技術委員会 ペリージョンソン ホールディング(株)
 ペリージョンソン レジストラー 食品安全プログラムマネージャー 海澤幸生
 ハラールビジネスと認証最新情報
 (一社)ハラル・ジャパン協会 調査担当・コンサルタント 中川圭吾
 農林水産省が「食品安全マネジメント等推進に向けた準備委員会」の最終取りまとめを公表
 | 
| 企画特集 | 将来的なHACCP義務化に備える現場対策 ~梅雨入り間近! カビの季節に備えよう!~
 
 食品工場における結露とカビ・雑菌の抑制
 ムンタース(株) 吉川直滋
 食品製造におけるカビ汚染対策
 (株)ウエノフードテクノ 事業企画室 技術開発部 技術開発課 藤原宏子
 酵母・カビ測定用コンパクトドライYMRの開発経緯と自主検査のすすめ
 日水製薬(株) 製品開発部 笈西一樹
 | 
| シリーズ | 伸びる企業の安全確保・品質管理(64) 北海道初、空弁・水産メーカーがISO22000認証取得
 ~業界の先駆けとして「食品メーカー」のさらなる進化を目指す~
 札幌バルナバフーズ(株)空弁・水産事業本部(北海道)
 | 
| セミナー | ルシフェラーゼ応用の過去・現在・未来~ATPふき取り検査の20年~ キッコーマンバイオケミファ(株) 本間 茂氏
 食品安全で考慮すべき微生物問題と現場対策~水産食品を例に~
 (一財)東京顕微鏡院 食と環境の科学センター 名誉所長 伊藤 武氏
 ISO22000取得事例紹介、有害生物防除解説など実施
 大和ハウスなど4社共催で食品安全セミナー開かれる
 | 
| 特別解説 | 熊本地震と食品製造業における地震対策 食品衛生コンサルタント 笈川和男
 | 
| 解説 | HACCPを正しく実践するために(終) 西川技術士事務所 技術士(水産部門、総合技術監理部門) 西川研次郎
 | 
| トピックス | 食品安全ネットワークが「設立20周年記念総会」を開催 ~「日本発の食品安全規格・認証スキーム」などテーマに特別講演も~
 中部地区最大の産業見本市「2016中部パック」が開催
 6万7000人以上が来場、関東・関西からも注目集める
 FSSC222000取得にも取り組み「世界に通用する日本一の飛騨牛」目指す
 平成28年度JA飛騨ミート畜産流通フォーラム盛大に開かれる
 | 
| 連載 | 利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築66 表面温度測定によるCCPと検証
 加藤光夫
 現場で活かせる! はじめてのSFBB
 第6回「清掃の注意点 布巾の管理」
 大西周・かとうさやか
 HACCP基礎講座―演習編(188)
 HACCPのための化学演習(80)
 塩見一雄
 サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~66
 村松寿代
 1924年生まれの男からの手紙(3)
 事故対応から予防のための対策へ
 猫西一也
 | 
| NEWS | 業界動向 
開催告知
製品紹介JACBが第26回総会開催/適正な認証業務をテーマに特別講演も「生活とカビに関する講演会」開催/カビ相談センター 
新刊紹介ロッカーなどの設備にも地震対策/安震アジャスター「K角型」 
図解「食品工場の基本とリスク管理」~他社の失敗から学び想定外をなくす~著=河岸宏和、刊=日本能率協会マネジメントセンター
 | 
| 統計資料 | 承認速報、認定状況、リコール情報 | 
| GRAVURE | 食材を美味しく調理しTT管理とJIT管理を実現 ニチワ電機がファベックスで「蓄熱式コンベヤーオーブン」をPR
 アジア最大級「食の技術」のトレードショー「FOOMA JAPAN 2016(国際食品工業展)」
 ~6月7~10日、「おいしい技術をアップデート」テーマに開催~
 | 
| 巻頭言 | 中小対応念頭に、国際標準視野に入れHACCP義務化準備進める自治体 岩本嘉之
 | 
| 消費者の声 | やはり必要、消費者市民社会への道 日和佐信子
 | 
| 私の視点 | 立派なFSM・HACCP計画も形だけ? 
再評価可能なHA記録を残しているか 杉浦嘉彦
 | 
|  | 食中毒発生情報 食中毒統計
 バックナンバー
 編集後記・広告索引
 | 
| 特 集 
 
   | HACCP義務化時代における第三者認証の位置づけ ~自治体HACCP認証と国際認証の在り方を考える~
 
 特別アンケート
 自治体におけるHACCP推進事業・認証事業の現状
 食品安全マネジメントシステム規格の運用時の課題
 ~中小事業者や飲食店における柔軟性のあるHACCP推進が喫緊の課題~
 特別アンケート
 ISO審査登録機関から視た食品安全マネジメントシステム規格の運用時の課題
 ~将来的なHACCP義務化、日本発FSMS規格にいかに備えるか~
 | 
| 第二特集 | FSMAが要求する「リスクベースの予防的コントロール」とは? ~ハザード分析によって導き出される重大なハザードをいかに制御するか?~
 
 日本HACCPトレーニングセンター主催「PCQI養成ワークショップ」より
 FSMA(米国食品安全強化法)で求められる「食物アレルゲンの予防的コントロール」
 米国食品製造業者協会(GMA)
 コンプライアンス&インスペクション・シニアディレクター ウォーレン・ストーン氏
 食品安全・品質保証シニアマネージャー クリスティン・スポッツ氏
 日本HACCPトレーニングセンター主催「PCQI養成ワークショップ」より
 FSMA(米国食品安全強化法)で求められる「サニテーションの予防的コントロール」
 米国食品製造業者協会(GMA)
 コンプライアンス&インスペクション・シニアディレクター ウォーレン・ストーン氏
 食品安全・品質保証シニアマネージャー クリスティン・スポッツ氏
 日本HACCPトレーニングセンター主催「PCQI養成ワークショップ」より
 FSMA(米国食品安全強化法)で求められる「サプライチェーンの予防的コントロール」
 米国食品製造業者協会(GMA)
 コンプライアンス&インスペクション・シニアディレクター ウォーレン・ストーン氏
 食品安全・品質保証シニアマネージャー クリスティン・スポッツ氏
 | 
| 特別解説 | 農林水産省におけるHACCPの普及・推進のための取り組み | 
| セミナー | 飲食店舗の衛生管理の責任と効果 ~ATPふき取り検査を経営者・従事者の意識と知識の向上につなげる~
 NPO法人衛生検査推進協会 理事長 前田佳則氏
 | 
| 現地ルポ | GFSI「世界食品安全会議2016」レポート オーディス(株) 最高審査責任者 齋藤恵美
 | 
| 解説 | HACCPを正しく実践するために(14) 西川技術士事務所 技術士(水産部門、総合技術監理部門) 西川研次郎
 | 
| 連載 | 現場で活かせる! はじめてのSFBB 第5回「トイレ使用時の注意点」
 大西周・かとうさやか
 HACCP基礎講座―演習編(187)
 HACCPのための微生物学演習(108)
 藤井建夫
 サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
 村松寿代
 1924年生まれの男からの手紙(2)
 偽酒、甘味料取締りで始まり、工程を追えと教えるサニタリアン
 見せる調理場へと脱皮・成長、儒教はアジア連携の潤滑剤
 猫西一也
 利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
 HACCP義務化と取引基準への流れ
 加藤光夫
 | 
| NEWS | 行政動向 
業界動向食中毒菌汚染実態調査の結果公表/厚生労働省医薬・生活衛生局WHOの専門家らを招き、食品安全委員会が国際シンポジウムコーデックスの動向などテーマに農水省・厚労省が国際シンポジウム残留農薬等基準審査室を新設/厚生労働省医薬・生活衛生局 
開催告知東京デリカフーズがFSSC22000認証を取得食品安全の専門展示会「フードセーフティジャパン」9月28~30日開催、出展者募集中JA飛騨ミートが岐阜県HACCPの第1号認定取得 
製品紹介食と環境のセミナー/5月31日、東京顕微鏡院日本規格協会の研修会/FSSC22000、内部監査員養成など国際的な専門家招きBSEシンポジウム開催/5月11日、食品安全委員会 
新刊紹介日研生物医学研究所が「プロチェックE-W」の改良サンプル配布 
食品業界に潜む法律問題と危機管理~食の信頼、企業の信頼を守るために~ 刊=東京顕微鏡院・食と環境の科学センター現場で役立つ食品微生物Q&A(第4版) 編著=小久保彌太郎、刊=中央法規出版 | 
| 統計資料 | 承認速報、認定状況、リコール情報 | 
| GRAVURE | 「“Oishiiを拡げよう”美味しさに感動!健康に感謝!」テーマに 5月18~20日、東京ビッグサイトでifia/HFE JAPAN開催
 全面的に和食PR、日本産食品・飲料の輸出対応目立つ
 過去最多出展、FOODEX JAPAN 2016に7万6532人来場
 | 
| 巻頭言 | いずれも重要な検証とバリデーションの再評価 岩本嘉之
 | 
| 消費者の声 | BSEの発生と食品安全行政の改革(3) 日和佐信子
 | 
| 私の視点 | 日本発の食品安全スキーム開発始動 
求められる国際的に通用するスキル 杉浦嘉彦
 | 
|  | 食中毒発生情報 食中毒統計
 バックナンバー
 編集後記・広告索引
 | 
| 特 集 
 
   | 多様化する世界の食品安全マネジメントシステム ~日本発のFSMS規格、FSSC22000、FSMAが要求する予防的コントロール~
 
 FSSC22000の現状と今後~規格要求事項を正しく解釈することの重要性~
 FSSC22000認定研修機関 エコア(株)代表取締役社長 宮澤公栄氏
 食品安全マネジメント協会が日本発の
 食品安全管理規格(JFS規格)・認証スキームの素案策定
 ~3月下旬よりパブリックコメントの募集を開始~
 編集部
 日本HACCPトレーニングセンター主催「PCQI養成ワークショップ」より
 FSMAにおける新しい食品安全管理のフレームワーク
 「リスクベースの予防的コントロール(予防的管理措置)」の概観
 ~ハザード分析を行い、予防的コントロールを決定するまでの手順~
 米国食品製造業者協会(GMA) コンプライアンス&インスペクション・シニアディレクター ウォーレン・ストーン氏
 食品安全・品質保証シニアマネージャー クリスティン・スポッツ氏
 | 
| 企画特集 | 迫るHACCP義務化の時代――食物アレルゲンの現場管理と国際対応 
 グルテンフリー食品の市場動向について
 (株)森永生科学研究所 営業部市場開発担当 博士(生物工学) 土井啓利
 食物アレルゲン管理のポイントとATP+AMPふき取り検査の活用
 東京都西多摩保健所 生活環境安全課 課長代理 村上展通
 「トップバリュ」の安全・安心を担保するアレルゲンの管理・検査体制
 ~年間約6300商品、約2万5000件の検査を実施~
 (株)生活品質科学研究所(RIQL)
 | 
| シリーズ | 伸びる企業の安全確保・品質管理(63) 惣菜製造企業における食品安全システム構築の取り組み
 ~日本惣菜協会のHACCP認証「JmHACCP」取得までの道のり~
 サトウ産業(株)(新潟県)
 | 
| 特別解説 | 日本HACCPトレーニングセンター主催・第2回「フードディフェンス研修会」より 経済的動機による粗悪化(Economically motivated adulteration、EMA)への備え/
 FSMA(米国食品安全強化法)で要求される食品偽装(Food Fraud)対策の考え方
 米国食品製造業者協会(GMA) コンプライアンス&インスペクション・シニアディレクター ウォーレン・ストーン氏
 | 
| トピックス | 農林水産省東海農政局が食品安全に関するセミナー開催 対象ごとに食品衛生の具体的取り組みなどを解説
 IPMによる侵入防止対策とモニタリングをテーマに講演会
 富士フレーバーが第13回「セリコ会」開催
 HACCP義務化、一般衛生管理で重要になる7S
 洗浄・殺菌の取り組み事例増す食品衛生7S活動
 | 
| 解説 | HACCPを正しく実践するために13 西川技術士事務所 技術士(水産部門、総合技術監理部門) 西川研次郎
 | 
| 連載 | 現場で活かせる! はじめてのSFBB 第4回「手洗いは調理従事者の大切な仕事」
 大西周・かとうさやか
 HACCP基礎講座―演習編(186)
 HACCPのための化学演習(79)
 塩見一雄
 サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~64
 村松寿代、田原美恵子
 新連載 1924年生まれの男からの手紙(1)
 新生日本は内務省から厚生省へ、警察署から保健所へ、で始まった
 猫西一也
 利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築64
 機械装置からの異物混入防止
 加藤光夫
 | 
| NEWS | 行政動向 
業界動向活発に研究会・勉強会活動を展開/平成27年度FCP成果報告会開催 
開催告知HACCP義務化やノロ対策などテーマに微酸性電解水協議会が講演会GFSI世界会議がドイツ・ベルリンで開催/イオンのジェンク・グロル議長は任期満了ハード・ソフトの両面からの異物対策、防虫・防そなどテーマに食品衛生セミナー 赤門ウイレックス遠山椿吉記念・食と環境の科学賞/東京顕微鏡院が募集開始細菌検査精度管理サーベイ/日水製薬が2016年度の募集開始上野製薬が食品事業を分割/新会社「(株)ウエノフードテクノ」設立 
製品紹介予測微生物学などテーマに第14回講演会/6月2日、食の安全を確保するための微生物検査協議会 
新刊紹介農産物の生産性向上をサポート「プラントモニタMH1000」 
新・食品衛生学 著=藤井建夫・塩見一雄、刊=恒星社厚生閣図解入門ビジネス 最新食品工場の衛生管理がよ~くわかる本 著=河岸宏和、刊=秀和システム | 
| 統計資料 | 承認速報、認定状況、リコール情報 | 
| GRAVURE | イオングループのPB「トップバリュ」におけるアレルゲンの管理および検査体制 (株)生活品質科学研究所(RIQL)
 | 
| 巻頭言 | PCHF、ハザード分析基本に管理分野を集約 柔軟性=自己責任原則強化
 岩本嘉之
 | 
| 消費者の声 | BSEの発生と食品安全行政の改革(2) 日和佐信子
 | 
| 私の視点 | 日本初の公式PCQI 認定コースを開催 米国輸出企業に窮余の策を授けます 杉浦嘉彦
 | 
|  | 食中毒発生情報 食中毒統計
 バックナンバー
 編集後記・広告索引
 | 
| 特 集 
 
   | 激変する世界のHACCP――その最新潮流を追う ~Codex HACCP・ISO22000の改訂の動向、FSMAが求めるアレルゲン・コントロール~
 
 HACCP・ISO22000を形骸化させない検証・監査、継続的改善
 東海大学海洋学部水産学科 客員教授・(公社)日本食品衛生協会 学術顧問・
 ISO/TC34/SC17国内専門分科会 委員  荒木惠美子氏
 コーデックスの食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書の見直しについて
 山口大学共同獣医学部 豊福 肇
 米国食品安全強化法(FSMA)と食品アレルゲン管理
 米国食品製造業者協会(GMA) アソシエイツ・サイエンティスト アイ・カタオカ
 日本発の食品安全管理規格・認証スキームの開発などを推進
 新組織「(一財)食品安全マネジメント協会」が発足
 編集部
 参考資料
 HACCPテキスト「安全な食品製造のための予防管理を用いるシステムアプローチ」
 第3章「サニテーションおよび衛生標準作業手順」
 編集部
 | 
| 企画特集 | 迫るHACCP義務化の時代――まずは異物対策から! ~現場における異物対策・クレーム対策、ペストコントロールの考え方~
 
 異物はどこから来るのか
 スタジオワーク合同会社 上田和久
 ペストコントロールの外部委託~食品施設とPCO業者が協力して行う防虫・防そ~
 東洋産業(株) 技術部 高橋宏英
 HACCP義務化の時代に食品企業はいかに備えればよいか
 ~HACCPの土台を成す一般的衛生管理も消費者信頼を得るには不可欠~
 (一社)食肉科学技術研究所 専務理事 森田邦雄氏
 | 
| シリーズ | 伸びる企業の安全確保・品質管理(62) 徹底した品質管理・衛生管理で《本場のドイツビール》を広める!
 ~ATP検査を効果的に活用、「世界一きれいな工場」を目指して意識改革!~
 (株)銀河高原ビール(岩手県)
 | 
| トピックス | ファベックス、デザート・スイーツ&ドリンク展、ハラールマーケットフェアなど4月13~15日に同時開催 FABEX関西も出展者募集を開始!
 「食品事業者の5つの基本原則」改訂版を公表
 農林水産省食料産業局
 新設の食品加工センターでSQF(レベル3)認証取得
 ~チェーン店舗に提供する食品の一部をHACCP運用工場で製造加工~
 養老乃瀧(株)
 | 
| 特別解説 | 廃棄処理食品の再流通と排出者責任 食品衛生コンサルタント 笈川和男
 | 
| 解説 | HACCPを正しく実践するために 西川技術士事務所 技術士(水産部門、総合技術監理部門) 西川研次郎
 | 
| 連載 | 現場で活かせる! はじめてのSFBB 第3回「厨房に入る前の個人衛生チェック」
 大西周・かとうさやか
 HACCP基礎講座―演習編(185)
 HACCPのための微生物学演習(107)
 藤井建夫
 サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~63
 村松寿代、田原美恵子
 利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築63
 安全確保の検証とコストダウン
 加藤光夫
 | 
| NEWS | 行政動向 
業界動向厚生労働科学研究の中間報告/HACCPの導入推進を科学的に支援 
開催告知ジェトロがFDA担当者を招いて/米国食品安全強化法(FSMA)セミナーFSMA、GFSI承認規格など海外の最新動向テーマに講演会/食科協、日科技連農林水畜産物の活用推進に向け「日本産推進協議会」設立カビ毒分析で1万サンプルを達成 オルテックテストーが年度末キャンペーンテストーが製品価格を改定 
国際的な専門家を招きシンポ「食品安全の明日をともに考える」/3月18日、食品安全委員会大麦β‐グルカンの機能テーマにセミナー/3月1日、フード・フォラム・つくば「食に関する情報」テーマにシンポ/2月26日、食生活ジャーナリストの会食品安全シンポジウム/3月8~9日、日本能率協会伝統食品に関する講演会/4月23日、日本伝統食品研究会 | 
| 統計資料 | 承認速報、認定状況、リコール情報 | 
| GRAVURE | グリーンとイエローのダブル効果で虫の侵入を抑制 「マジックオプロン門番」の高い防虫性がクリーンな環境を実現する!
 小松電機産業(株)
 | 
| 巻頭言 | 日本発FSM規格・認証スキーム始動 岩本嘉之
 | 
| 消費者の声 | BSEの発生と食品安全行政の改革(1) 日和佐信子
 | 
| 私の視点 | 皆さま各位で創りあげたHACCP20周年 情報センターとして一層の機能目指す 杉浦嘉彦
 | 
|  | 食中毒発生情報 食中毒統計
 バックナンバー
 編集後記・広告索引
 | 
| 特 集 
 
   | 食品施設における空気の清浄性・安全性を考える 
 食品製造段階でのHACCP運用を支援する空気環境の管理
 日本HACCPトレーニングセンター副理事長 佐藤懇一
 食品製造工場における空気の管理に関する事例とダクトクリーニング
 赤門ウイレックス(株) AXS企画部 研究室 三輪 良
 空気の清浄度管理について
 ニッタ(株) クリーンエンジニアリング事業部 技術部 モニタリング課 川越信幸 佐藤義哉
 | 
| 企画特集 | HACCP導入で必要となる食品用グレード潤滑剤の動向 
 食品機械用潤滑剤について
 住鉱潤滑剤(株)営業統括部 坂本 大
 | 
| シリーズ | 伸びる企業 伝統製法守り醤油・味噌の品質管理徹底、海外にも販路拡大
 ハラール認証取得、FSSC22000で安全性さらに裏打ち
 伊賀越(株)(三重県伊賀市)
 | 
| 特別解説 | HACCPとHARPC(ハザード分析と予防管理) 新潟薬科大学応用生命科学部 教授 日本HACCPトレーニングセンター 理事長 浦上弘氏
 | 
| セミナー | 駅ナカでの「食の安全・安心」への取り組み ~店舗の巡回指導や手洗い実習でATPふき取り検査が効果を発揮~
 (株)ジェイアール西日本フードサービスネット 品質管理室長 小栗幹生氏
 HACCP義務化を見据えた施策の展開
 ~今後の普及・啓発に向けた現状と検討課題~
 厚生労働省生活衛生・食品安全部 監視安全課HACCP企画推進室室長 
梅田浩史氏
 | 
| トピックス | 中国「改正食品安全法」の概要 日本貿易振興機構(ジェトロ)
 消費者の手洗いに関する実態調査結果を公表
 消費者庁消費安全課
 | 
| 連載 | HACCP基礎講座:演習編(183) HACCPのための微生物学演習106
 藤井建夫
 サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
 村松寿代、田原美恵子
 利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築(61)
 弁当、惣菜、給食、大量調理のHACCP
 加藤光夫
 | 
| 解説 | HACCPを正しく実践するために(10) 西川技術士事務所 技術士(水産部門、総合技術管理部門) 西川研次郎
 | 
| ニュース | 行政動向 
業界動向厚生労働省の平成28年度予算/衛生管理の監視・指導の推進など農林水産省の平成28年度予算/衛生管理の監視・指導の推進など 
開催告知カルピス(株)飼料事業部からアサヒカルピスウェルネス(株)へ/2016年1月より新体制 
新刊紹介食品表示法施行に伴う講演会/2月15・25日、日本食品衛生協会カビ対策講習会/2月25日、日本食品衛生協会ATP検査、微生物検査テーマにセミナー/2月17日、ATP・迅速検査研究会害虫管理テーマにセミナー/2月12日、セリコ会(富士フレーバ―) 
ハラール食品など簡便な検査が可能に/6種類の肉の遺伝子判定検査用キット「GeneFields‐Meat」 | 
| GRAVURE | 本誌編集部が「創刊20周年記念『HACCPテクニカルセミナー』」開催 ~行政の最新動向、国際的なHACCPの潮流に係る最新知見など濃密なプログラム~
 | 
| 巻頭言 | 国際動向を正確に反映しHACCPの義務化を 岩本嘉之
 | 
| 私の視点 | HACCP成人式を迎え新たな地平へ 原点振り返り現在と未来を考える 杉浦嘉彦
 | 
| 消費者の声 | 意見交換会「検証:BSE発生から15年――その経過と教訓」 横浜市消費者協会理事長  前雪印メグミルク(株)社外取締役
 日和佐信子
 | 
|  | 食中毒発生情報 食中毒統計
 バックナンバー
 編集後記・広告索引
 | 
| 特 集 
 
   | 迫るHACCP義務化! 自主検査を始めませんか? 
 食品取扱い施設における自主検査の考え方
 衛生検査所 食品衛生コンサルティング (株)スペック 最高検査責任者
 小川慶徳
 簡易・迅速検査法の普及の課題はケーススタディの蓄積と
 「開発側」と「活用側」の視点のギャップを解消する取り組み
 ~簡易・迅速検査を自主衛生検査の「有用なツール」にするには~
 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
 食品総合研究所 食品安全研究領域 食品衛生ユニット 主任研究員
 川﨑 晋氏に聞く
 日水製薬が本社ビルにトレーニングルーム・展示施設を開設
 日水製薬(株)
 | 
| 第2特集 | 新調理システムとリテールHACCP最前線 ~F&B・Cによる経営管理とHACCPによる安全管理~
 
 厨房計画における原価率維持管理(Food and Beverage Control)の重要性
 (一社)新調理システム推進協会事務局長
 ニチワ電機(株)常務取締役
 西 耕平
 リテールレベルHACCPとの15年
 (株)ホテル小田急 総務部 総務課 課長(食品衛生担当)
 奥住嘉朗
 「リテールHACCP」と「新調理システム」を活用したセントラルキッチンにおける衛生管理・品質管理
 医療法人社団龍岡会・櫻川介護老人保健施設(東京都)
 15年に及ぶ「リテールHACCP」の取り組みが支える高級ホテルの食品安全
 ハイアット リージェンシー 東京
 | 
| シリーズ | 伸びる企業の安全確保・品質管理 微生物検査・ATPふき取り検査を効果的に活用し、飛躍的な品質管理の向上を実現!
 ~大手コンビニ向け弁当・惣菜工場の挑戦――ベンダー工場内でランキング上位に到達!~
 日本クッカリー(株)(伊丹工場)(兵庫県)
 | 
| トピックス | WHOが各国政府と業界に、食品由来疾病との闘い支援を要請 編集部
 ATP・迅速検査研究会が「アグリビジネス創出フェア」に出展
 ~環境の衛生管理の重要性を説明、測定装置の操作実演も~
 | 
| 製品紹介 | 食品表示情報の自動作成ソフトウェア「食品大目付そうけんくん(R)」リニューアル (株)エフシージー総合研究所
 | 
| 現地ルポ | 養豚農家の6次産業化、ポークチェーン確立で長年の夢実現 TPP、大手に堂々対抗、「しばたパッカーズ」
 新工場記念式典盛大に開催
 グローバルピッグファーム(株)/しばたパッカーズ(株)
 | 
| 連載 | HACCP基礎講座:演習編(183) HACCPのための微生物学演習106
 藤井建夫
 サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
 村松寿代、田原美恵子
 利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築(61)
 弁当、惣菜、給食、大量調理のHACCP
 加藤光夫
 | 
| 解説 | HACCPを正しく実践するために(10) 西川技術士事務所 技術士(水産部門、総合技術管理部門) 西川研次郎
 | 
| ニュース | 行政動向 
業界動向食衛協ウェブサイトでHACCPチャレンジ事業スタート 
開催告知ノロ食中毒予防の講習会開催 日本食品衛生協会食品微生物・カビなどテーマに講習会 日本食品衛生協会・食品衛生研究所サラヤが感染症セミナー開催/感染予防での手洗いの重要性強調ATP検査の活用事例など紹介 キッコーマンバイオケミファ 
新刊紹介日本食品安全検証機構が設立20周年記念式典を開催厚生労働科学研究シンポジウム、日本食品衛生学会公開講演会2月3日に同時開催脳の健康と食を考えるセミナー1月12日、フード・フォラム・つくば焼肉ビジネスフェア2016 1月に東京、2月に大阪で開催 
FSSC22000規格解釈へのポイント 著=宮澤公栄・齋藤恵美、刊=鶏卵肉情報センター激安食品が30年後の日本を滅ぼす! 著=河岸宏和、刊=辰巳出版絵でわかる食中毒の知識 著=伊藤武・西島基弘、刊=講談社 | 
| GRAVURE | ニッスイグループが展開する「エクセレントラボ」の活動 ~微生物検査員の技術・知識・意識レベル向上に加え、ラボ間の「横のつながり」も醸成~
 日本水産(株)食品分析センター
 | 
| 巻頭言 | HACCPから「予防的コントロール」のHARPCへ | 
| 消費者の声 | ミラノ万博とトルジャーノとフィレンツェ(その3) 日和佐信子
 | 
| 私の視点 | 将来的な義務化HACCPの行きつく先? 
食品事業はヒトの命の質保証と心得よ 杉浦嘉彦
 | 
|  | 食中毒発生情報 食中毒統計
 年間目次
 バックナンバー
 編集後記・広告索引
 |