![]() | |||||||
2016年12月25日号
◎(有)あぶくま鶏卵
一つひとつが「まえむきなたまご」 どんな人も安心して食べられる卵
製品化率が92%を超えるなど、業界では高い技術力で知られている。飼養管理では「良いエサ、良い雛、良い水、良い換気」をポイントに掲げ、雛は初生で導入し自社で育雛・育成。サルモネラを中心に定期的な検査を行うなど、農場段階での衛生管理を徹底している。 2016年11月25日号
◎築上鶏卵(株)
若鶏だけの放し飼い卵「かぐやひめ」 地養素を配合し濃厚でまろやかな味に
先代の古野啓蔵氏は「鶏が元気なら生まれてくる卵もおいしい」が口癖で、大きなイチジクの木がある運動場や巣箱は手作り。集卵も人の手に頼るなどコストも労力もかかる飼い方だが、「自分が鶏ならどういうところで生活したいか」という啓蔵氏の考えを引き継ぎ、飼料会社勤務を経て後を継いだ古野庄一郎社長も今は1200羽規模まで拡大したものの、「一羽一羽に目の届く範囲での生産」を続けている。
2016年10月25日号
◎農業生産法人(株)耕す 木更津農場
雑味がなくピュアなのにコクがある 「耕す 木更津農場の平飼いたまご」
耕すは「自然エネルギーの循環」を掲げ、農場内に太陽光発電システム「木更津SOLAR FARM」を設置。電気は土壌づくりにも生かし、6ヘクタールの有機JAS認証農場でプチヴェールなど年間15種類の野菜を生産している。
ただ、同社が行っている方法は一般的に考えられている有機農業や自然養鶏というイメージとは異なる。養鶏担当の高庭幸子氏は「有機農業というとコストを度外視した一種スピリチャルなものと思われがち」と苦笑するが、商売として成り立つようなビジネスモデルを確立している。 2016年9月25日号
◎(株)eggg
黄金の黄身と元気な白身の「幸せたまご」 純国産鶏もみじを独自の飼料で平飼いに
純国産鶏のもみじを低密度で平飼いし、独自の飼料を与えた「幸せたまご」は、白身がぷりぷりで弾力があり、黄身には濃厚なコクがある。egggでは「卵かけごはんでシンプルにおいしさの違いを味わって」と呼び掛けている。
白鳥氏は「まったくの素人からのスタートだったので、はじめは大変だった。生き物相手で365日いつも気を抜けないし、会社を立ち上げた当初は卵も全然売れなかった」と振り返る。しかし、手間ひまかけた管理を実直に続けた結果、その味を支持するファンが徐々に増え、今では伊勢丹などにも販路を拡大。羽数が足りなくなったため、現在は増羽に向けて新しい鶏舎の建設を進めている。 2016年8月25日号
◎(株)卵娘庵
平飼いの「ひよらん」と「ひよりこ」 雑味がなく甘みと弾力のある卵に
「大きな卵は白身が大きいので加工向き、小さな卵はお弁当向きなど、サイズに合った用途を伝えられるのも使う側の女性ならではの視線があってこそ」
たっぷり運動してたくさんエサを食べたストレスのない鶏が生む「ひよらん」と「ひよりこ」は臭みがなくあっさりとした味で、雑味がないため卵白にも甘みがある。冷めても弾力があるため、加工メーカーからは「差別化できる素材」として高く評価されている。 2016年7月25日号
◎(有)鈴木農場
エンリッチドケージの「シンデレラン」 アミノ酸バランスを重視した飼料設計に
設備の導入とともに開発した特殊卵についても「飼料メーカーに新しくつくってもらった飼料の価格が高いとしても、売れる自信があれば売価で吸収できるはず」と、攻めの姿勢をみせる。 2016年6月25日号
◎(株)太田ファーム
鮮やかな濃い黄身の「ファフィ卵」 発酵飼料とアルカリ水で鶏を健康に
代表の高橋氏は「未利用資源を活用することで社員の気持ちも違ってくるし、お客さんの反応もいい。飼料価格が高止まりしている中、CPを下げることでコストも削減できる。北海道では初めての導入だったが、紹介してくれた方や機械メーカーに熱心に面倒をみていただき、感謝している」という。
発酵飼料と特殊な水で、夏場でも高いハウユニットを保っているファフィ卵。卵を買いに来ていた主婦は「102歳になる祖母は口が肥えていて、スーパーで買ってきた卵は食べないけれど、ここの卵で作った茶わん蒸しは食べてくれる」と、笑顔で話してくれた。 2016年5月25日号
◎(有)竹鶏ファーム
飼料と水に竹を使った「竹鶏たまご」 竹炭と愛情で元気と笑顔の源に
竹鶏たまごは鶏の健康維持だけでなく、人の血糖値を下げるインスリン様物質を含むことや、DHAの吸収を高める物質が含まれていることも検証されているという。 その品質が評価され、2002年には宮城県農業コンクール農業賞を、03年には全国農業コンクール優秀賞を受賞している。 2016年4月25日号
◎奈良養鶏園
自然の旨味を引き出した「奈良たまごF」 酵素を添加し品質と飼養環境の向上図る
その飼料は、non-GMOのトウモロコシを中心に、木酢液や食酢、発酵飼料などを自家配合している。特に発酵飼料は60種類を超える植物からエキスを抽出し、腸内細菌叢を整えることで鶏の健康をサポートし、鶏が本来持っている自然の力を引き出している。
発酵飼料は卵の品質だけでなく、農場の環境改善にもつながった。「都市部で養鶏をしている以上、においやハエの問題は避けては通れない。しかし、発酵飼料を使い始めてからは鶏ふんのにおいもなくなり、ハエもいなくなった」という。 もう一つの看板商品である「アロウカナF」は「産卵率が5割を切ることもある(笑)」ほどで成績は決して良くないものの、直売所で撮影をしているそばから次々と売れていくように、こちらもヒット商品になっている。 2016年3月25日号
◎赤城養鶏牧場(有)
後引くコクと旨みたっぷりの「姫黄味」 「ファーストクラス」の飼養環境を整備
村氏は「収容可能羽数と快適羽数は違う。鶏が病気になる最大の原因はストレスで、飼養環境の良し悪しが卵の味に直結する」という。そこで同社では、開放鶏舎で空気の自然の流れを呼び込むとともに、鶏のストレス軽減のため収容可能羽数の半分以下という薄飼いを行っている。
広々としたケージで良質な飼料を豊富に食べた鶏が暮らす環境は、正にファーストクラスのようだ。そんな鶏が生む「姫黄味」は強気の価格設定にも関わらず、後引くコクと旨みで、根強いファン層に支えられている。 2016年2月25日号
◎日向野農園
卵黄が黄色い菜の花色の「自然卵」 低密度の平飼いで飼料は小麦中心に
鶏が自由に動き回り、日光浴や砂浴びができるよう、鶏舎はすべて南向きの4面開放型。雌雄混飼の平飼いで、1平方メートル当たり3羽という薄飼いに。鶏舎の隣には運動場も設けている。 飼料には、地元産の小麦を中心に地域の資源を自家配合。自身の田畑で刈った草や地域の農家から出る規格外の野菜など、緑餌も大量に給与する。
卵黄色は、飼料がトウモロコシではなく小麦中心のため、白味が強めの「黄色い菜の花色」。しかも、季節によって給与する緑餌の種類が異なることから、季節ごとにも変化する。 「昔の農家が庭先で鶏を飼っていた頃は、子どもも日常的に鶏と接していた。その方が鶏の面倒をみようという気になるし、規模を拡大したり効率を求めるのも性に合わない。今のやり方は大変だけれど、これからも今のままで続けていきたい」 2016年1月25日号
◎吉越養鶏場
風味のしっかりとした「菜の花みゆき卵」 元気で健康な鶏のため自家育雛・育成
「菜の花みゆき卵」は長野県養鶏部会協議会鶏卵品質共励会では2005年の初開催以降、白色系で毎年入賞するなど、専門家の間でも品質を高く評価されている。
そのおいしさは口コミで広がり、1万4000羽という規模ながら定期的な個人客は20〜30件まで増えている。 飼料には地元の飼料用米を自家配合。水には名水「弁天清水」(べんてんしみず)を使うなど、地元の食材を活用する。しかし、吉越氏が最も重視しているのは「元気で健康な鶏」。そのため、雛は初生から導入し、(株)小松種鶏場の獣医師の指導の下で自家育雛・育成を行っている。 | |||||||
|