![]() | |||||||
2023年12月25日号
◎(株)WABISUKE(京都府宇治市)
シリーズ進化するブランド197 あっさりとしたナチュラルな風味の「やどりぎ」 100%平飼い、non-GMOで安全と安心を
飼料価格が高騰する中でも、トウモロコシと大豆粕はnon-GMOでポストハーベストフリーのものを使用。動物性たんぱく質を極力取り除き、「余計なものを一切添加しない、より安心と安全を求められる方への卵」を目指し、「やどりぎ」はあっさりとしたナチュラルな風味の卵になっている。
2023年11月25日号
◎(有)棚橋ファーム(岐阜県岐阜市)
シリーズ進化するブランド196 たまごかけご飯にうってつけの「醍醐卵」 FFCパイロゲン活性水などで鶏を健康に
飼料には岐阜県産の飼料用米をはじめ、non-GMOでポストハーベストフリーのトウモロコシ、EM菌、桧(ヒノキ)の炭、ニンニク、貝化石などを配合している。「EMは乳酸菌、酵母菌、放線菌、光合成菌などの微生物を80種類以上複合培養した液体で、桧の炭は鶏の腸内のEM菌の活動を助けるほか、臭気の軽減につながっている」(棚橋氏)。
「地元の方に卵を食べてもらいたい。地元を大事にしたい」という思いで始めた直売所は現在、岐阜市内に2カ所。醍醐卵、醍醐卵を使ったシフォンケーキやプリン、10種類以上のたまごかけご飯専用醤油のほか、お菓子、ジュース、野菜なども販売している。 2023年10月25日号
◎種子島夢まるGaRDeN(鹿児島県西之表市)
シリーズ進化するブランド195 安納芋を加えた発酵飼料の「夢まる自然卵」 平飼い、四方開放、牧草など「5つのソウル」
生産・販売する種子島夢まるGaRDeN(鹿児島県西之表市)の牛越紀幸代表は「農薬や肥料を撒いて無理して作らず、労力に見合った数の鶏しか飼わず、自然からの恵みを有り難くいただき、そして汚すことなく、また自然へと返す。その循環が成り立つ生産を生業として、精進して参ります」として、①平飼い鶏舎②四方開放③発酵飼料④毎日、牧草⑤観察、触れ合い、対話という「5つのソウル」で鶏を育てている。
平飼いにすることで鶏たちが自由に動き回り体力がつくため、「病気はほとんどない」。鶏舎の壁はすべて金網の四方開放で、鶏本来の生命力を最大限に引き出す。EM酵母麩と米糠熟成の秘伝のソースをベースに、安納芋などを自家配合。鶏舎内の薬草や牧草などを毎日給与している。毎日2回の給餌の際に鶏を観察し、健康と卵の品質向上に努めている。さらに、鶏舎の横を流れる小川から水を引き込み、新鮮な山水を与えている。こうした環境から生まれる「夢まる自然卵」は、甘みの強い卵になっているという。 2023年9月25日号
シリーズ進化するブランド194 超高級健康食材の「純粋種烏骨鶏卵」 豊富な栄養成分をバランスよく含有
菅原氏は「在来種に産卵率の高い鶏種を掛け合わせるのは地鶏の品種改良の考え方。私たちは外の血を入れずに在来種を守る」として、大学の協力を仰ぎながら自社で孵化事業も行っている。
菅原氏の父はがんで亡くなったが、「余命3カ月と宣告されてから毎日烏骨鶏卵を食べ続け、それから4年半も延命した」と、自身が体験した烏骨鶏の健康効果を広めたいと願っている。 飼料は季節と鶏の体調の変化に合わせて調整し、「烏骨鶏が生涯を通じて健康でいるために最も大切なのは飲水」として、天然の流水を与えることで生臭さがなく、卵黄も大きく、濃厚で甘みのある卵になっている。 2023年8月25日号
◎五島列島 大石養鶏場(長崎県五島市)
シリーズ進化するブランド193 「究極のアンチエイジング」たまご 「TOCO–tori EGG®」
完全受注生産で、飼料の切り替えから1カ月ほどかけてから発送する。 ベースとなる「五島の恵みたまご」は純国産鶏のもみじとさくらで、飼料に五島産レモングラスや規格外の茶葉などを配合しビタミンEが豊富な卵になっているほか、SDGsの一環として地元産の芋焼酎の絞り粕を給与したところ「食いも良く、鶏の健康にも役立っている」という。 2023年7月25日号
◎一般社団法人Agricola(北海道当別町)
シリーズ進化するブランド192 国産飼料100%の「オーガニックエッグ」 障がい者就労を支援、農と企業のコラボを
鶏がのびのび過ごせる環境、100%国産の安心安全の飼料(非遺伝子組み換え)、生産する障碍者や卵を食べて下さる方々など、卵を通じて多くの人が幸せを感じられる仕組みを重視した。
ベースとなる「平飼い卵」の飼料には米が42%配合されており、「米独特の旨みが卵本来の美味しさを引き出している」。 また、健康に育った親鶏は「スモークド・チキン」として活用。引き締まった肉に燻製の香りが移り、「噛めば噛むほど旨みを感じることができる」。卵のニーズの高まりを受け、今後は親鶏のガラや砂肝も活用することを検討している。 2023年6月25日号
◎吉川養鶏(岐阜県羽島市)
シリーズ進化するブランド191 コクのあるまろやかな卵黄の「グルメ卵」 「たまご屋さんの焼くお菓子」の直売も
吉川氏が2016年に「自分で倉庫を改装して」オープンしたのが「COCCOPURIO」だった。「たまご屋さんの焼くお菓子」をキャッチフレーズにグルメ卵や自社製の加工品を販売している。 2023年5月25日号
◎(有)満月(岡山県倉敷市)
シリーズ進化するブランド190 黄身が大きく濃い白身の「満月のたまご」 厳選した食事、より良い環境、健康管理
「満月のたまご」は鶏に泥岩、石灰、糸状菌、麦飯石といった土の成分と、ブナ、楢の木の樹液という木の成分を給与するなど、厳選した食事、より良い環境、健康管理にこだわり、栄養豊富な卵を産卵させている。 卵はほとんど家庭向け。配達先は大阪、兵庫、岡山、広島、香川の一部と広範囲に及ぶが、曜日によって配達先を分けることで、自社でのルート配送を可能にしている。 基本的に20個入りのトレー・10キログラム入段ボールで配達し、容器は回収して再利用。これも「もともとは経費削減のためだったが、今となってはエコにつながっている(笑)」という。 2023年4月25日号
◎(株)小谷(大阪府能勢町)
シリーズ進化するブランド189 国産鶏が生む「能勢おうはんの玉子」 黄身が大きく雑味のない濃厚な味わい
飼料は「大阪うどん」の“太鼓亭〟の鰹節ダシ殻や地域の米、木酢液を独自にブレンドしたものを与えている。太鼓亭は北摂地方で約40年続く老舗で、創業以来、味の基本である出汁は良質の天然素材を使い、毎朝各店でじっくり丁寧にたてている。配合飼料に含まれる魚粉にその鰹節ダシ殻を加えることで、「黄身の味が濃厚になる」という。 2023年3月25日号
◎(株)櫛田養鶏場(愛知県稲沢市)
シリーズ進化するブランド188 臭みがなくコクのある卵「くしたま」 マグロのアラをブレンドして自家配合
その一つがマグロのアラを飼料にしたオリジナル自家配合飼料。EPAとDHAが豊富なマグロのアラを名古屋の中央卸売市場から仕入れて自社でミンチにし、一日かけて窯で煮続けてから飼料に配合している。さらに、飼料用米、魚粉、カキ殻、米ぬかなど約20種類を配合。鶏の健康と食べやすさを考慮してカット野菜工場から出る野菜クズも粉砕してブレンドしている。今年4月に社長に就任する櫛田氏は「手間もかかるし効率的ではないが、安心と美味しさのためには欠かせない」という。
2023年2月25日号
◎(株)つづき(熊本県菊池市)
シリーズ進化するブランド187 元気な鶏たちが生む「にんにくたまご」 ぷりぷりな白身と弾力のある濃厚な黄身
トウモロコシはnon–GMOでポストハーベストフリーのもの。続氏は「最近は飼料代が高騰しているので飼料メーカーからもっと安い原料を何度か提案されているが、鶏の健康とお客様が求めるものを提供するためには代えられない」と話す。
飼養規模は2万7000羽だが、「差別化やアニマルウェルフェアの考え方を取り入れて」10年ほど前から1万羽を平飼いにしている。 昨年は日本卵業協会のGPセンターHACCP認証を取得。現在は農場HACCPやJGAP家畜・畜産物認証の取得に向けて勉強を始めている。 2023年1月25日号
◎(株)菊永エッグファーム(鹿児島県南九州市)
シリーズ進化するブランド186 麦飯石を配合した「菊ちゃんのたまご」 コクと旨みのある濃厚な味わいの新鮮な卵
直売店の「たまごの菊ちゃん」では菊ちゃんのたまごを生かし、自社製のプリン、シフォンケーキ、卵サンドなどのほか、委託製造の「菊ちゃんのパンケーキセット」といった加工品を販売している。菊永氏は「奇をてらわず、素朴な味わいを守る」として、保存料や添加物を一切使用せず、その日に作ったものはすべてその日に売り切るという方針を貫いている。 | |||||||
|