月刊養豚情報バックナンバー ◆ 2024年6月号
特集
|
豚肉の消費拡大はどうあるべきか?〜豚肉生産の現状と課題〜
売れる豚肉が売れている理由――豚肉流通・販売の課題などテーマに
豚肉勉強会が設立10周年記念勉強会開催
食肉需給の動向について
◎農林水産省畜産局 食肉鶏卵課食肉需給班 需給係長・下村 義雄
|
特別グラビア
|
国際養鶏養豚総合展(IPPS)2024が開催
2万3千人超が来場、イベントも盛況
|
インタビュー
|
最新技術を取り入れ生産者に利益をもたらす製品を提供
海外企業と技術提携し生産・管理体制を強化
◎(株)メンデルジャパン 部長・蜷川 琢磨氏に聞く
|
トピックス
|
竹の端材を利用した土壌基盤材「竹パウダーソイル」
防草対策、獣害被害防止などに大きな効果
◎岐阜県・可茂森林組合
愛知県・食品リサイクル推進協議会 /竹・木質バイオマス利活用プロジェクト
養豚・養鶏最新資材を一堂に展示、スマート畜産・衛生対策・SDGsゾーンを新設
来場者は2万3千人超、国際養鶏養豚総合展(IPPS)2024 開催される
|
情報アラカルト
|
世界の養豚関連ニュース
◎(株)エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至
|
ニュース&新製品 |
●農水省が令和6年度第1回畜産部会/飼料穀物専門家などからヒアリング
●WVA大会の日本開催決定/藏内氏が次期会長に就任
●豚事協「若夢女子会」6月開催
●軽量・高性能の農畜産用断熱材「コープランPP」(天井用)アキレスより発売
|
連載 |
栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ(株)・村松 寿代
井上太郎の五里霧中
◎井上 太郎
|
|
巻頭言
豚の統計
編集後記
|
月刊養豚情報バックナンバー ◆ 2024年5月号
特集
|
ブランド豚肉の生産・販売戦略 〜付加価値豚と美味しい豚肉のイメージづくり〜
飼料価格高騰などを打破する「佐助豚」に次ぐ新たなブランド戦略
日本初の大貫豚ブランド、「おそ咲きノ豚」の生産・販売を開始
◎久慈ファーム有限会社(岩手県二戸市)
豚品種の個性を生かした銘柄化を目指す――消費者に喜ばれる豚肉を創る
◎農事組合法人富士農場サービスグループ・桑原 康さんに聞く
おいしい豚肉と食肉加工品
◎独立行政法人家畜改良センター理事長・入江 正和
|
特別グラビア
|
飼料価格など生産コスト高騰に打ち勝つ、 「佐助豚」に次ぐ新たなブランド戦略
歯応え、強い旨味、コスパにも優れる大貫豚ブランド 「おそ咲きノ豚」の立ち上げ
◎久慈ファーム有限会社(岩手県二戸市)
第7回 三河トコトン豚祭り開催
豚の丸焼きの試食や枝肉解体ショーなどが開催
|
トピックス
|
養豚業界の人材育成機関として開校10年、受講修了者300人
日本養豚大学校シンポジウム開催
受講の成果などを発表・共有
食品容器・包装ポジティブリスト制度の現状
◎一般財団法人化学研究評価機構 食品接触材料安全センター 企画調整室長・梶原 健世
食品産業の景況DIが8年ぶりに全業種プラス
仕入価格は上昇基調が続くも、経常利益は持ち直しの動き
◎食品産業動向調査(令和6年1月調査)より
JPPA青年部が恒例となる生産経営セミナー開催
バイオセキュリティテーマに講演や事例発表など
繁殖豚輸入1,234頭、対前年比28.4%増
令和4年動物検疫年報――PRRSで1頭摘発
|
情報アラカルト
|
世界の養豚関連ニュース
◎(株)エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至
|
ニュース&新製品 |
●配合飼料価格安定制度改革で「政策提案」/全日基、七つの課題と今後の展開方向など
●農水省が令和4年経済計算(概算)公表/鶏卵の国内生産額19.7%増、肉鶏3%増
●畜産経営に起因する苦情発生状況/令和5年は1,380戸、前年比62戸減少
●丹羽賞には田中康男氏/「第120 回日本養豚学会大会」開催
●環境省が動物愛護部会/基本的指針の取り組みを点検
●食に関する志向は「健康志向」と「簡便化志向」が上昇 /「経済性志向」も2半期連続40%超えの高水準を維持 消費者動向調査(令和6年1月調査)
●JPPA、能登半島地震に対する義援金募金報告
●畜産をまるごと楽しむオンラインストア「チクタグ」開設/消費者と畜産生産者の新しい関係を築く
●綿半とEco-Porkが資本業務提携を締結
●5月24〜30日にWOAH年次総会/持続可能な動物の未来模索
●「JASVベンチマーキングセミナー」5月開催
|
連載 |
栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ(株)・村松 寿代
井上太郎の五里霧中
◎井上 太郎
|
etc.
|
巻頭言
豚の統計
編集後記
|
月刊養豚情報バックナンバー ◆ 2024年4月号
特集
|
国際養鶏養豚総合展2024ガイド
最新の技術・機械が一堂に集結!
国際養鶏養豚総合展(IPPS)2024の
見どころ紹介
出展企業一覧
会場マップ
特別講演会・企業プレゼンテーション一覧
|
グラビア
|
北海道大学が3年連続の総合優勝
第16回全日本大学対抗ミートジャッジング競技会
|
製品紹介
|
VILOFOSS® PigBowl/スナックストーン
◎(株)フロンティアインターナショナル・加瀬利栄
|
トピックス
|
食肉需給の動向について
農林水産省畜産局食肉鶏卵課食肉需給班 需給係長 下村 義雄
|
調査報告
|
家畜伝染病(口蹄疫、豚熱、アフリカ豚熱、鳥インフルエンザ)
に対する消費者意識の考察
公益財団法人日本食肉消費総合センター/
令和5年度「食肉に関する意識調査報告書」より
|
情報アラカルト
|
世界の養豚関連ニュース
◎(株)エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至
|
ニュース&新製品 |
●コフナ農法普及協議会が通常総会開く/緑肥の機能、効果的な活用法などを講演
●名豚連が恒例となる新年会開催/厳しい年をともに乗り越えたい
●「全国産直研究交流集会2024」開く/140団体430人がハイブリッド参加
●最優秀賞は(株)フリーデン「やまと豚」/第18回銘柄ポーク好感度コンテスト
●配合飼料価格安定制度など議論/農林水産省が第3回畜産部会開く
●全農が4〜6月期飼料価格4,600円値下げ/円安進行、海上運賃高もシカゴ相場軟調
●アジア養豚生産者協力ネットワーク構築交流会/韓国にて開催
●豚1位は都城市、2位は旭市/令和4年市町村別農業産出額
●「飼料用米多収日本一」/2部門で農林水産大臣賞を決定
●母豚のスムーズな分娩と子豚の生存力をサポートする「トライアド」発売
●ラレマンドバイオテック酸化ストレスセミナー
●YE DIGITALがDXをテーマに3題を発表/IPPS2024企業プレゼンテーション |
連載 |
養豚現場の伝染病侵入防止対策
◎横関 正直
栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ(株)・村松 寿代
井上太郎の五里霧中
◎井上 太郎
|
etc.
|
巻頭言
豚の統計
編集後記
|
月刊養豚情報バックナンバー ◆ 2024年3月号
特集
|
アフリカ豚熱など重大疾病を防ぐ!!
緊迫するアフリカ豚熱情勢〜日本への侵入リスクを警戒〜
回復する訪日外客数、家畜疾病の国内侵入リスクを減らす水際対策
――2023年の訪日外客数は年間で2,500万人を突破
|
特別グラビア
|
名誉賞にケイアイファウム北上 共励会史上最高値20,027円
令和5年度 第8回東京食肉市場豚枝肉共励会
JPPA、羽田空港で検疫広報キャンペーン実施
動物検疫所などと合同で、違法な畜産物持込禁止の周知図る
|
トピックス
|
食品工場の意識改革とコラボレーション
T.M.C.研究所 代表 谷 淳臣
農業分野でも機械の取り扱い、作業手順などの教育が義務に
雇入れ時教育の省略規定の廃止で令和6年4月1日から
出荷時の子豚の体重が3割以上増加
「ありたバイオ」のモニター募集中
◎ありたバイオテック(株)
|
情報アラカルト
|
世界の養豚関連ニュース
◎(株)エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至
|
ニュース&新製品 |
●2023年の農林水産物・食品の輸出額1兆4,547億円で過去最高を更新
●日本初の大貫豚ブランド「おそ咲きノ豚」誕生/岩手県・久慈ファーム(有)
●栃木県で国内90例目となる豚熱発生
●「スターゼングループの取り組み」開く/豚肉の「氷感熟成」さらなる拡売と浸透へ
●「農と食の展示・商談会2024」開く/JA全農さいたまが彩の国黒豚を出展
●米国産飼料用コーンのカビ毒リスクレベルに地域差/「オルテック2023米国収穫物カビ毒分析」公開
●第3四半期も飼料補てん発動/通常・緊急合計で1,050円
●豚事協が中部支部セミナー開催/4年ぶりの開催で多数の参加者
●「第2回豚熱を考える in 九州」/アフリカ豚熱見据えた防疫体制構築を
●地域の将来ビジョンを見据えた復旧・復興を/「被災者の生活と生業支援のためのパッケージ」公表
●外国人労働者が過去最多の200万人超に
●日本農産工業が人事異動/畜産飼料事業部長に吉田氏
●国際養鶏養豚総合展2024(IPPS2024)/来場者事前登録を開始
●豚肉勉強会「10周年記念勉強会」3月開催/テーマは、売れる豚肉が売れた理由(わけ)
●「日本の系統豚(2023年(令和5)年7月 発行版)」発刊/国産純粋種豚改良協議会
●「2024 畜産施設機械ガイドブック」発刊/中央畜産会施設・機械部会 企画・監修
|
連載 |
養豚現場の伝染病侵入防止対策
◎横関 正直
栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ(株)・村松 寿代
井上太郎の五里霧中
◎井上 太郎
|
etc.
|
巻頭言
豚の統計
編集後記
|
月刊養豚情報バックナンバー ◆ 2024年2月号
特集
|
国内養豚生産の現状と課題
国産豚肉の生産を続ける必要性ある? ない?
―日本養豚の現状とこれからも国産豚肉を生産するために―
◎一般社団法人 日本養豚協会(JPPA) 参与・小礒 孝
低価格志向反映し国産はカタ、モモ、切り落としが増加
販促強化、消費者の低価格志向などで国産豚肉の小売増加
―2023年度下半期食肉販売動向調査結果―
|
特別グラビア
|
伊藤忠飼料の国産穀物給与豚「みちのくの心意気」がグッドライフアワード特別賞受賞
食料自給率向上、休耕田問題解消、地域循環創出、食育への貢献など評価される
|
インタビュー
|
養豚生産事業を承継しグループ会社設立
農家に利益ある体制で農業の継続を
◎(株)石川屋 代表取締役・石川大介氏に聞く
|
トピックス
|
農業景況DIはマイナス値が継続、生産コスト高で今後も厳しい見通し
―農業景況調査(2023年7月調査)―
◎日本政策金融公庫農林水産事業 調査レポートより
農水省が令和4年農業総産出額公表 豚は6,713億円(対前年比5.6%増)
豚マルキンに所要額168億400万円 令和6年度農林水産関係予算案決定
|
情報アラカルト
|
世界の養豚関連ニュース
◎(株)エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至
|
ニュース&新製品 |
●遺伝的能力評価、種豚ランキング、銘柄豚認定など継続実施/国産純粋種豚改良協議会が令和5年度総会を開催
●中央畜産会が「新年賀詞交換会」/安定かつ持続可能な畜産経営と安全な畜産物の安全供給を
●全国の優良畜産経営8事例を発表/三重・河井ファーム肉よしが優秀賞受賞
●日本飼料用米振興協会が意見交換会/専用品種導入、多収のポイントなど
●「令和6年能登半島地震」農林水産関係の被害・対応状況/農水省、支援策取りまとめる
●「全国優良経営体表彰」発表/農林水産大臣賞に(有)さつま農場、(有)NOUDA
●全農、1〜3月期飼料価格2,800円上げ/海上運賃上昇、円安で原料価格は高値推移
●「農林水産品・食品物流問題相談窓口」設置/農林水産業者の物流確保に向けた取り組みを後押し
●脱炭素社会に向け、ENEOSとEco-Porkがサステナブルな養豚業の実現に向けた共同検討を開始
●排出されるマヨネーズと養豚農家で出る家畜排泄物などでバイオガス発電/令和5年度リデュース・リユース・リサイクル推進協議会会長賞を受賞
●「HACCPにおける食品・環境検査とその信頼確保」テーマに迅速検査研究会 第49回講演会3月開催
|
連載 |
養豚現場の伝染病侵入防止対策
◎横関 正直
栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ(株)・村松 寿代
井上太郎の五里霧中
◎井上 太郎
|
etc.
|
巻頭言
豚の統計
編集後記
|
月刊養豚情報バックナンバー ◆ 2024年1月号
特集
|
次代をつかむ日本の養豚・豚肉産業を目指して!
過去の教訓から将来を考える
―中国のアフリカ豚熱(ASF)から我々は何を学ぶか―
◎宮城大学教授・三石 誠司
農場を守る衛生・防疫管理
◎アニマル・バイオセキュリティ・コンサルティング(株)・三宅 眞佐男
養豚DXの技術事例と将来展望
◎(株)Eco-Pork・荒深 慎介
日本産食品の輸出戦略――食品等事業者とステークホルダーに期待すること
―第41回フォローアップセミナーより―
◎農林水産省輸出・国際局審議官(大臣官房国際食料情報特別分析官)・道野 英司
|
特別グラビア
|
JPPA青年部会主催豚肉消費拡大イベント 「俺たちの豚肉を食ってくれ!」
コロナ禍を経て、4年ぶりの会場型開催
|
トピックス
|
カナダ食品検査庁、アフリカ豚熱に関する国家基準・枠組みを公表
国内豚肉生産量の7割、140万トンを輸出するカナダが本格的ASF対策
国内外の幅広い活動、食肉業界発展のための人材育成にまい進
全国食肉学校が創立50周年記念式典と祝賀会を盛大に開催
|
技術動向
|
宮崎県の大規模黒豚農場、「飼料残量の見える化」で、1カ月の残量確認を『42時間削減‼』
キリシマドリームファーム、飼料タンク残量管理ソリューション「Milfee」の導入で畜産農家のDXを推進
|
アラカルト
|
世界の養豚関連ニュース
◎(株)エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至
|
ニュース&新製品 |
●農水省が令和5年度第1回畜産部会/消費者にわかりやすい情報発信を
●業界大手4社「SDGsへの貢献と持続可能な物流のための食肉加工業界取組宣言」/配送・販売の関連業界との理解、協調・連携を働きかける
●繁殖成績と離乳・肥育をテーマに講演/第23回サミット・VFCジョイントセミナー開催
●あいち知多農協養豚部会交流会4年ぶりに開催/PRRS撲滅に向けた研修会も
●知多半島の養豚生産農家対象にPRRS対策セミナー/大竹聡氏がPRRS対策の基礎やモニタリングについて講演
●冨里における農業の歴史と末廣農場の思い出を語る/千葉県誕生150周年記念事業「末廣農場と岩崎久彌 〜トーク・食イベント〜」開催
●加盟国の賛否分かれる口蹄疫改正案/令和5年度第2回WOAH連絡協議会開く
●飼料高などで養豚所得は大幅減/令和4年農業経営体の経営収支
●家畜改良センターが令和5年の「10大ニュース」公表
●「ベーリンガーインゲルハイム 獣医学奨学プログラム」開始/夏季短期留学する獣医学生を支援
●中畜、農場HACCP認証/初回2農場、更新10農場
|
連載 |
養豚現場の伝染病侵入防止対策 ◎横関 正直
栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ(株)・村松 寿代
井上太郎の五里霧中 ◎井上 太郎
|
etc.
|
巻頭言
年頭所感
豚の統計
編集後記
|
|
|
|