月刊養豚情報   バックナンバー
月刊養豚情報バックナンバー ◆ 2024年12月号

特集
農場導入豚を選ぶポイント
現場目線で豚を見る 種豚選びのポイント
◎農事組合法人富士農場サービス/有限会社TOPICS・桑原 康

養豚農場における適切な種畜の選択
「家畜改良増殖法」で示した10年後の目標

種豚の見方と更新
プロフェッショナルストックマンシリーズ実践テキスト「飼養管理の基礎編」より
特別グラビア 県が開発した系統豚を基に銘柄豚生産を展開
肉質にこだわるこにし養豚の取り組み
◎愛知県常滑市・こにし養豚
製品紹介 安全性と効率性の両方を備えた連続注射器「VSインジェクター」
◎㈱フロンティアインターナショナル
トピックス アフリカ豚熱ウイルスの謎に迫る新しい解析ツールとして期待
農研機構がアカカワイノシシ由来細胞株を樹立

現状分析をふまえ克服すべき課題まとめる
食料・農業・農村政策審議会企画部会

米加における食中毒発生近況
~食品安全情報(微生物)No.17(2024.08.21) より
情報アラカルト 世界の養豚関連ニュース
◎(株)エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至
ニュース&新製品 「2024 東三河ポークサミット」初開催/東三河産のブランド豚が一堂にPR
愛知県が「2024畜産フェスタ」開催/県内の畜産業を消費者にアピール
「FOODS STYLE Chubu 2024」愛知で初開催/全国から、300社以上の企業や団体が出展
「ちくさんフードフェア2024」6年ぶりに開催/2日間で11万人が来場
年に一度のお肉のフェスティバル!!「東京食肉市場まつり」開催
「第35回岐阜農業フェスティバル」290ブースが出店し盛大に開催
「第33回かながわトントンまつり」「かながわ畜産の日フードフェス2024in湘南台」開催
共立製薬主催の集合型ワークショップ開催/誰しもが悩む運用で機能するマネジメント
「我が国における豚人工授精技術の現状と展望」をテーマに公開シンポジウム開く/第121回日本養豚学会大会
米西部エリアでHPAI(H5N1亜型)続発/オレゴン州の裏庭農場で豚感染初確認
養豚経営への新規就農者数が前年より減少
「畜産への新規就農及び経営離脱に関する調査(令和5年)」公表
台湾・日本産食品の輸入規制緩和
農水省、令和6年産の水田作付状況公表/飼料用米は9.9万ヘクタールに大幅減
「畜産経営者のための青色申告の手引き一令和6年分確定申告対応一」刊行 公益社団法人中央畜産会
連載 養豚現場の伝染病侵入防止対策
◎横関 正直

栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ(株)・村松 寿代

井上太郎の五里霧中
◎井上 太郎
etc. 巻頭言
年間目次
豚の統計
編集後記



月刊養豚情報バックナンバー ◆ 2024年11月号

特集
豚病の発生状況と農場管理
豚熱発生から継続する衛生対策
有識者会議の定期開催、抗体価のモニタリングなどを継続
◎岐阜県農政部家畜防疫対策課に聞く

アフリカ豚熱(ASF)はどのようにしてフィリピン国内で感染拡大したか
◎2024年8月23日 PigProgressオンライン掲載
著者:Pig Progress誌 編集者Vincent ter Beek
翻訳・編集:オルテック・ジャパン 森田 真由子

国内における豚の疾病発生状況
特別グラビア 設立以来こだわりの生産体制続ける「米の娘ぶた®」
循環型農業への取り組みで地域貢献も
山形県金山町・米の娘ファーム/(株)大商金山牧場
インタビュー 衛生管理の徹底からロングライフ商品の実現へ
自社農場生産、地域循環への取り組みも展開
◎(株)大商金山牧場(山形県東田川郡庄内町)
セミナー ニチレイフレッシュが「こだわりセミナー」開く
「リジェネラティブ~再生から育む未来価値~」
トピックス 韓国養豚協会と済州島生産者・関係者が来日
日本養豚協会、養豚記者らとの情報交換会実施

令和5年度の食料需給表(概算値)公表
豚肉の食料国産率は前年並みの49%

高温による豚への影響は1割程度
農水省「令和5年地球温暖化影響調査レポート」を公表
情報アラカルト 世界の養豚関連ニュース
◎(株)エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至
ニュース&新製品 農水省が畜産部会―酪肉近基本方針/家畜改良増殖目標などの検討を諮問
令和6年度越境性動物疾病防疫対策会議/坂本大臣が万全の対策求めるメッセージ
全農、10~12月期配合飼料4850円下げ/円高進行、生育順調で主原料価格下落
共立製薬オンラインセミナー開催/生産現場、流通・消費に関する情報を提供
環境省の令和7年度予算概算要求/動物愛護管理は前年並みの4億円
農水省、戦略作物等の中間的取組状況/飼料用米の減少意向増加(6月末時点)
中央畜産会の農場HACCP認証/初回農場、更新農場を公表
ENEOSとEco-Pork、養豚業初のプログラム型J-クレジット創出プロジェクトを開始
MSDアニマルヘルス養豚セミナー、11月に宮崎で開催/「安全な食肉を食卓に届ける為に」テーマに
「第24回サミット・VFCジョイントセミナー」11月開催/日米の今後の養豚と養豚獣医療をメインテーマに
「養豚白書2024」刊行記念シンポジウムを12月開催
迅速検査が今後目指すべき方向性をテーマに/迅速検査研究会「第50回記念講演会」11月開催
連載 養豚現場の伝染病侵入防止対策
◎横関 正直

栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ(株)・村松 寿代

井上太郎の五里霧中
◎井上 太郎
etc. 巻頭言
JPPA活動報告
豚の統計
編集後記



月刊養豚情報バックナンバー ◆ 2024年10月号

特集
豚枝肉から学ぶ肉質と特長、商品価値
「豚1頭 解体新書~枝肉比較で知る歩留まりから肉質、部位ごとの特徴、そして販売まで〜」をテーマに
~全国食肉学校で特徴的な2種類の枝肉持ち込み実習、部分肉原価計算、枝肉から正肉・精肉の価格設定方法など学ぶ~
豚肉勉強会主催 第22回勉強会開催

と畜・食鳥検査等実態調査結果を公表
令和5年度実績の処理施設・頭羽数など
特別グラビア 2種類の供試豚枝肉比較で各豚肉の特徴や、肉質、脂質など学ぶ
全国食肉学校で豚肉勉強会・第22回勉強会開催
インタビュー 生産量は豚熱以前の水準に回復か  より特色のある肉質を求める声も増加
◎名古屋食肉市場(株) 業務部 集荷販売課 課長・原 久貴氏に聞く
トピックス 第16回名古屋南部市場肉豚枝肉共励会開催
東海三県の選りすぐりの肉豚が上場

アニマルウェルフェア: 持続可能な世界のために不可欠な資産
国際獣疫事務局(WOAH)が提言

令和7年度の農林水産関係予算概算要求  構造転換への施策を初動5年で集中的に
◎編集部
情報アラカルト 世界の養豚関連ニュース
◎(株)エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至
ニュース&新製品 豚の腸内細菌叢、抗病性を改良する DNA マーカーの開発などテーマに/JASVが農研機構動物衛生研究部門協力のもと豚病講習会を開催
農水省が第4回AWに関する意見交換会/快適性配慮の飼養管理技術開発で質疑
日本動物用医薬品協会が通常総会/サステナブルな社会の実現に貢献
中央畜産会 令和6年度定時総会開催/第35期役員を選任
ベーリンガーインゲルハイムが養豚農家のPCVAD対策に役立つ意思決定ツールを開発
養豚業でのDX化とAW対応の実証実験を開始、トライアル農家募集/デジタルの力で現場作業の省力化を実現し、生産性向上とAW対応を支援NEC通信システム
中央畜産会が農場HACCP認証/初回5農場、更新7農場公表
JPPA「2024年度養豚農業実態調査」/全国の養豚家へ調査への協力を呼びかける
「全国畜産縦断いきいきネットワーク大会」10月開催
北海道農場HACCP研究会が第14回北海道農場HACCP研究大会開催/「アニマルウェルフェアを考える」をテーマに
連載 養豚現場の伝染病侵入防止対策
◎横関 正直

栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ(株)・村松 寿代

井上太郎の五里霧中
◎井上 太郎
etc. 巻頭言
豚の統計
編集後記



月刊養豚情報バックナンバー ◆ 2024年9月号

特集
養豚産業を取り巻く現状~数字でみる生産・流通~
豚飼養戸数および使用頭数は減少傾向で推移
1戸当たりの飼養頭数および子取用雌豚頭数は増加

2024年1~6月の農林水産物・食品輸出実績7013億円
中国・香港向け輸出減で輸出総額1.8%減、欧米向けは伸長

588の事業者が出展、ブランド豚肉の加工品出品も多数
第17回「アグリフードEXPO東京2024」開かれる
特別グラビア 国産長期熟成生ハムのマーケット拡大を目指す
―全国18工房が参集した「第8回国産生ハムフェスティバル」軽井沢で開催―

Japan National Team「Overall Question部門」で団体優勝!!
オーストラリア大学対抗ミートジャッジング競技会
海外レポート 第8回アジア農業技術展示会&フォーラム
「未来の食」テーマに2.7万人超が来場
トピックス 「第8回国産生ハムフェスティバル」出展18工房の概要
―原料の豚肉や熟成方法、それぞれの個性際立たせる―
◎畜産ジャーナリスト・近田 康二

AWに配慮した飼養管理が抱える課題は「生産性」
令和5年度 養豚農業実態調査報告書(全国集計結果)③
情報アラカルト 世界の養豚関連ニュース
◎(株)エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至
ニュース&新製品 日本養豚協会が2024年度通常総会開催/香川氏が会長再選、新陣容で11期へ
豚事協「第24回通常総会」開催/会員に有益となるようさらに前進
やまびこ会が第27回通常総会/規模拡大や後継者育成でさらなる発展へ
「JNC畜産技術セミナー2024」開く/飼料畜産関係者など280人が参加
中央畜産会が「令和6年能登半島地震に係る支援金」募集
JPPA「養豚白書2024」発行/より現状に即した内容に
「PRRSフォーラム 第2回大会」10月開催
豚大分割装置をリニューアル/AI技術を用いて自動化率を向上 前川製作所
連載 養豚現場の伝染病侵入防止対策
◎横関 正直

栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ(株)・村松 寿代

井上太郎の五里霧中
◎井上 太郎
etc. 巻頭言
豚の統計
編集後記



月刊養豚情報バックナンバー ◆ 2024年8月号

特集
国内養豚産業を飛躍させる要素を追う
最近の養豚情勢について
◎一般社団法人日本養豚協会 事務局長・鋤柄 卓夫氏

持続可能な養豚産業の構築に向けて
◎株式会社日本フードエコロジーセンター 代表取締役(獣医師)・髙橋 巧一

豚肉を選ぶ際の判断基準は「値段の手頃さ」
豚肉勉強会「豚肉購買動向アンケート調査」より

「純粋種」の飼養割合、前年度より1.3ポイント減少
令和5年度 養豚農業実態調査報告書(全国集計結果)②

次世代がワクワクする畜産業の実現に向けて
~データベースプラットファームを活用したDX推進~
第2特集
気候変動と養豚場の暑熱対策
豚の生理特性と畜舎における暑熱対策
◎香川家畜診療所・香川 光生

持続可能な養豚産業の構築に向けて
~農林水産省地球温暖化影響調査レポートより~

業界初!首元を冷やして暑熱ストレスを軽減 母豚用ネッククーラー
◎(株)セイワ
特別グラビア 竹の資源活用から誕生した「岡崎竹千代ポーク」
竹炭を飼料に添加し腸内環境改善や臭気対策にも寄与
トピックス 北海道大、豚熱ウイルスの抗体検出用簡易キットを日韓共同で開発
豚熱マーカーワクチン使用時における野外ウイルスの流行把握に貢献
情報アラカルト 世界の養豚関連ニュース
◎(株)エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至
ニュース&新製品 農水省、防疫指針の一部改正諮問/牛豚等疾病小委員会などで議論へ
全農、7~9月期配合飼料2,200円上げ/円安、トウモロコシ・大豆粕価格上昇
フィード・ワンが役員人事
フィード・ワンが本社移転
日清丸紅飼料が役員人事
豊橋飼料が役員人事
日本養豚大学校 初級コース第9期受講生募集
連載 養豚現場の伝染病侵入防止対策
◎横関 正直

栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ(株)・村松 寿代

井上太郎の五里霧中
◎井上 太郎
巻頭言
JPPA活動報告
豚の統計
編集後記



月刊養豚情報バックナンバー ◆ 2024年7月号

特集
養豚生産と豚肉販売〜日本とアジアの動向〜
豚肉生産に関する意識「品質を保ちながら低コスト生産」6割占める
令和5年度 養豚農業実態調査報告書(全国集計結果)①

食肉加工品輸出規則等調査報告(タイ)概要
(令和5年度国産食肉加工品国際競争力向上・製造基盤強化対策事業)

海外食肉加工品製造・消費・販売・品質等実態調査報告(ベトナム)概要
(令和5年度国産食肉加工品国際競争力向上・製造基盤強化対策事業)
特別グラビア 甘い脂身が特徴の「京丹波ぽーく®PREMIUM/BASIC」
「美味しい豚肉」モットーに先代の思いを受け継ぎ生産

エコフィードのみで育てた銘柄豚の直売店
「豚専門店雪乃醸」が愛知県豊川市にオープン
トピックス 高能力種豚の能力や供給体制などを説明
IPPS2024企業プレゼンテーションより

豚熱・アフリカ豚熱対策など報告
令和6年度全国家畜衛生主任者会議
セミナー ラレマンドが「酸化ストレスセミナー」開く
繫殖と生産成績の最大化に向け抗酸化物質の役割の理解を
情報アラカルト 世界の養豚関連ニュース
◎(株)エコアニマルヘルスジャパン 特別技術顧問・石垣 克至
ニュース&新製品 第91回WOAH年次総会を仏パリで開催/創立100周年、坂本農相もメッセージ
アヲハタ、食品残さを有効活用/松浦農場が豚用エコフィードに
日本食品安全検証機構が移転
伊藤忠飼料が役員人事
MPアグロが役員人事
JASV「第22回活動報告会・記念講演」7月開催
連載 養豚現場の伝染病侵入防止対策
◎横関 正直

栄養と衛生のコラムPIG UP PICK UP
◎東京サラヤ(株)・村松 寿代

井上太郎の五里霧中
◎井上 太郎
巻頭言
豚の統計
編集後記




  TOP   月刊HACCP   月刊養豚情報   鶏卵肉情報   書籍案内   リンク   事業概要